クロス CROSSバイクのギアについてなんでせが、フロントがアウター、リアをいちば
クロス CROSSバイクのギアについてなんでせが、フロントがアウター、リアをいちばん軽いローに入れてクランクを逆回転させるとチェーンがフロント側がインナーに落ちる、
もしくはリアが一段低いギアに落ちるというのがずっとあります。
リアディレイラーの設定はそれ以外は問題なくて走行もいい状態です。
逆回転さえし無ければなんですが、
こういう物なのか、何か問題があるのかどちらでしょうか?
ちなみに完成品ではなくクランクもホイールも変えてますし、
フレームはエンド135mに130mのハブを調整し直して装着はしてます。
こういったイレギュラーな組み方の場合こういった事があるのでしょうか? いわゆるアウターローという状態ですね。
しっかりとプロがメンテナンスした物でも全然起きます。
チェーンがたすき掛け(無理に斜めってギアにかかっている状態)だとそうなりがちです。
メーカー側もアウターローでの使用は推奨していません。
それに自転車のチェーンって逆回転を想定していないので、逆回転すると不具合が起きるというのも普通のことです。 構造上仕方ないです
でも走行中に逆回転なんてしなくても支障はないからそんなに気にする事ではないと思いますよ。どうしても癖とかで逆回転しちゃうんですよってなればギアを襷掛け状態にしないでやることですね。 チェーンラインが大きく外れているからでは? RDハンガーの調整不良です修正してください 逆転方向にはディレーラーのガイドがないので、そういうものです。 そんなものです
そもそもRDのテンションはチェーンを張る方向のみに働くのでクランクを逆回転させれば落ちて当然です
ページ:
[1]