twi1111135278 公開 2024-11-15 14:12:00

走行中の車のバッテリーは負荷(充電される側)なのに、それを電源(放電

走行中の車のバッテリーは負荷(充電される側)なのに、それを電源(放電する側)だと思い込んでいる人が、プロでも多いのはなぜですか?
・電源であるバッテリーのマイナス端子に、アーシングで電気を効率よく戻す
・電源であるバッテリーにコンデンサを繋いで、バッテリーの出力を補完する
ネット上でも、自動車評論家やチューニングショップオーナーなどが、当たり前のようにそう発言していますが・・・

前に同じ趣旨の質問をしましたが、ゴチャゴチャ書きすぎて意図が通じなかったようなので、整理して再質問しました。補足なるべく簡単にするために余計な話は書きませんでした。
なので、充電制御とかは考慮しないでください。

1240027972 公開 2024-11-21 16:04:00

そんなに細かく考えないからでしょう。
細かく書いたところであまり意味もなさないでしょう。言いたいのはそこじゃない的な。
ちょっと認識が違ったので私の認識を説明してみます。
①オルタネータ発電量>電気使用量なら電圧は上がり、バッテリー電圧を上回れば充電される。
②オルタネータ発電量<電気使用量なら電圧は下がり、バッテリー電圧を下回れば放電される。
と思いますよ。
sin********さんへの回答
「オルタが稼働した直後からバッテリーは負荷です」がひっかかります。
バッテリーがほぼ空で、ギリギリエンジンがかかった場合は「オルタが稼働した直後にバッテリーは負荷」でしょう。
逆に高速走行後でバッテリーが満タンで電圧が高ければ、エンジンかけてアイドリングだけならしばらくは充電されないでしょう。
以上、参考になれば。

con115824221 公開 2024-11-15 19:19:00

バッテリー=電池(充電池を含む)
と和訳されるのでは?
何故「電源」と言う表現にこだわるのか疑問です。
安定化電源、スイッチング電源もしくは〜用電源などは、それを区別する物の名前であって、たとえAC100Vのコンセントに繋がなくて、電気を供給する能力が無くてもその呼び方で通用しますよね。
充電されたバッテリーは、いつでも電気を供給出来る、でんきのみなもと(あえて平仮名で書きましたが)なので、その辺を気にしない人達は、単に電源と言うだけでは無いかと思います。
質問者の「充電中は負荷」と言うのは電気的な表現は正しいと思います。
多くの人はそれを考えていないので、
電池=電源
と思っているだけでしょう。

1150500638 公開 2024-11-15 16:10:00

電力の方向に関係なく電源と表現しますけど、そういうことではなくて?
一般でもプロでも、常にバッテリーから電力を供給していると思っていると、考えているってことでしょうか? それはないですよね?
具体的にはどういう表現が間違っている、と言う例があると分かりやすいです。

bsm1248795941 公開 2024-11-15 14:56:00

バッテリーは装置の名前。
電流が流れ込めば発電機の負荷となる。
電流が流出すれば電源の働きをする。
以上です。

shu1010976344 公開 2024-11-15 14:41:00

オルタの電圧が14.4V位を出し続けバッテリ
が満充電に近くなると電流は0.5A位に下がり
バッテリ自体はそれ以上の電圧を出せないから
負荷になり、電源というはヘンとの話は成り立
つが、些細なことで拘る必要はないでしょう。
私は極力専門語を避け、多少の矛盾があっても
判り易さをと心がけてます。
ページ: [1]
全文を見る: 走行中の車のバッテリーは負荷(充電される側)なのに、それを電源(放電