wuk1147738867 公開 2024-11-23 18:40:00

ホンダ Hondaは日産との業務提携を解消しないのですか。・・・・・・・・・・・

ホンダは日産との業務提携を解消しないのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホンダと日産はEVの分野で業務提携しましたが。
よく分からないのですが。
赤字でEVに投資する人材も資金も技術もない日産と業務提携しても意味がないのでは。
業務提携てお互いのリソースを分け合うことだと思うのですが。
日産て赤字でEVのリソースがないのにそんな会社と業務提携して意味があるのですか。
と質問したら。
資本提携ではなくて業務提携なのでホンダが日産と共倒れになることはない。
という回答がありそうですが。
ですがホンダの技術は日産に流れても。
日産からホンダに流れる技術はないのでは。
それはそれとして。
日産なんかと関わっていたらホンダは火傷すると思うのですが。
なぜホンダは日産との業務提携を解消しないのですか。
余談ですが。
日産より三菱と業務提携したほうがマシなのでは。

vel1135771630 公開 2024-11-23 18:53:00

ホンダは日産との業務提携を解消しないのですか。
解消しないと思います

1149912421 公開 2024-11-23 20:15:00

日産は2024年度の純利益は確かに-93.4億の赤字ですが、手許資金1兆4000億円ありますけど・・・

ホンダが日産に求めるのは、日産と三菱がNMKVによる軽自動車開発における分業化や共用パーツをふやしてコストダウンを図る為でしょ!?
ホンダは全個体電池のパイロットラインを公表し、今後全個体電池の25パーセントのコストダウン、ギガキャストによるコストダウン、そしてシャーシやシステムの量産化によるコストダウンでEV価格を出来うる限り下げないと世界で戦えないので、日産の技術が欲しいから提携するのではなく、量産化・共用化によるコストダウンを図る為です。
近年の日産車やホンダ車の車両価格を見ると、どうしてもトヨタには敵わない部分があるので、これ以上のコストダウンをするには業務提携によりコストダウンを図る為だと思われます。
ページ: [1]
全文を見る: ホンダ Hondaは日産との業務提携を解消しないのですか。・・・・・・・・・・・