普通自動車のバッテリーについて質問です。私はトヨタのヤリス YARiS(X、4WD)
普通自動車のバッテリーについて質問です。私はトヨタ YOYOTAのヤリス YARiS(X、4WD)に乗っています。
居住地が豪雪地帯である関係で、今年から冬季の積雪時は事実上車をだすことができないと考えています。
困っているのはバッテリーあがりです。
冬季のバッテリーあがりを防ぐために、週1程度でアイドリングをしようと考えています。(エンジン音は問題にならない立地です)
11/25に2時間ほどの走行充電とガソリン満タンにしてきました。
バッテリーは今年の6月に純正のものを新調したばかりです。
質問なのですが、バッテリーが正常な場合、週1回のアイドリングである程度充電をすることはできるでしょうか?
またその場合、(エアコン類をOFFにしたとして)何時間程度アイドリングすればよいと思われますか?
調べてもよくわからなかったので、詳しい方に教えていただけると幸いです。 ガソリンってのは燃えると水が作られます。
水蒸気はマフラーで液化し、水になって溜まります。
それを3カ月も続ければ、ちゃぷんちゃぷんになってるでしょう。
マフラーの出口が透明になるまで、充分に暖機すること。
豪雪地帯なら30分くらいかかるのでは。
バッテリーの充電に関しては、そこまでやれば十分です。
(せいぜい15分もあれば大丈夫)
具体的に何分と言うのは、本来言えません。
バッテリーに流れる充電電流はバッテリーの劣化状態などに依存します。
新品なら5分で充分だけど、古くなれば30分必要。
くらいに。
詳しい話は充電受け入れ性能や、充電制御にも関わるので割愛。
とりあず、一酸化炭素中毒に気を付けるのと、マフラーが充分暖まるまで暖機をすること。 それならアイドリングするよりも、期間中一切乗らないのであれば、バッテリーのマイナスを外して放置で良いです。
半年ぐらい余裕で保ちますので。(カーショップで売っているものでも、製造日から1年経過しているとか普通にあります) 困っているのはバッテリーあがりです。
バッテリーが3年以内
暗電流がメーカー規定値を超えていなければ
1週間に1回の走行でも問題無し
暗電流がメーカー規定値を超えている場合
1週間に1回の走行なら
バッテリー上がりの危険性は高くなります
ページ:
[1]