車のバッテリー上がりについて。バッテリーが上がった場合車同士でケーブルを繋い
車のバッテリー上がりについて。バッテリーが上がった場合車同士でケーブルを繋いで復活するのが一般的かと思いますが例えばバッテリー上がりの車に単体のバッテリーを繋いで復活する事は出来るのでしょうか?
出来る場合、ケーブル同士をバッテリーに繋いでエンジンスタートするだけで良いでしょうか?
分かる方教えて下さい。 繋いで復活させるというか、繋いでエンジンを掛けるだけですけどね。
通常はバッテリーがすっからかんというわけではなく、セルモーターという大電力を必要とするものを十分回せないというだけである程度電力が残っている場合が多いので、ちょっと下駄を履かせてあげれば普通にエンジンは掛かりますので。
あとは走行すればバッテリーが充電されるので、短期的にはそれで大丈夫です。
まあかなり長時間は知らないと復活までは遠いので、一旦それでエンジンが掛かったらそのままバッテリー交換に行くなり充電してもらいに行くなりしないとですけどね。
前置きが長くなりましたが、このような形であれば、単体のバッテリーを繋いでも問題なくエンジンは始動できます。
それ専用の「ジャンプスターター」という大きめのモバイルバッテリーみたいなものも売られています。
つなぎ方は+同士、ー同士(車両側はボディーの金属部分)繋げばいいだけですね。 予備のバッテリーでも満充電されていればエンジン始動できるが救援車からより制限されます。上がり過ぎたバッテリーは救援車と繋いで10分前後充電してからアクセルふんで始動できるがそれが出来ない。トランクに乗せる時倒れないように対策しなければならない(広めの段ボールを半分にカットしバッテリー中央回りに転倒防止の切った段ボール片を詰める)。 出来ます。
僕は万一のリスクマネージメントとしてバッテリーを車載しています。
使用した場合は必ず予備を充電します。 やってみることですね。
単体のバッテリーのプラスと車載のプラス、マイナスも同じようにケーブルでつないで始動操作ですね。
私は、予備バッテリーとして積んでいたこともありました。 ほとんどの場合、復活しないんじゃないでしょうか!? 出来る場合と出来ない場合とがある。
それは被救援車の状態や持ち込みバッテリーの状態、
容量などに寄ります。
最近は直接車同士でジャンプするのではなく
専用のポータブルバッテリーで救援することが
多くなってきました。JAF救援でもそうです。
ページ:
[1]