af91021351030 公開 2024-11-29 04:08:00

修了検定についてです。みきわめでは「○番右折、○番の交差点左折し右折」など

修了検定についてです。
みきわめでは
「~番右折、~番の交差点左折し右折」
などの指示がありましたが、修了検定ではどこまで
指示してくれるのでしょうか?
それとも元々コースが決まっていて覚えなければいけないのでしょうか?

dor1111613342 公開 2024-11-29 07:39:00

コースは決まっています。
検定開始前に今日は何番です、と発表されると思います。
コースは覚えた方が良い。と言うか、何度もイメトレしてたら覚えてしまいますが、、、
検定では検定員による指示はあります。
が、指示が出てからのアクションより、指示が出る前から準備出来てる方が断然合格は近いでしょう。

rdy1138202230 公開 2024-11-29 04:53:00

>などの指示がありましたが、修了検定ではどこまで
>指示してくれるのでしょうか?
基本的には、検定時に試験官がコースの指示はしてくれます。
>それとも元々コースが決まっていて覚えなければいけないのでしょうか?
現実的な話としては、コースを覚えておかないと、合格は遠いです。検定試験では、乗車してから降車するまでが検定対象です。コースを覚えていれば、次はどこで右左折するかわかりますので、それ以前にしておくべき操作、安全確認等がわかりますが、コースがわからないということは、次に何をすべきかがわからない、ということになり、試験官が指示されてから、次に何をしなけれいけないか、考えて、その上で、必要な操作を行うことになり、その場で適切な対応が必要となってきます。コースを覚えていて、事前になりをすべきかわかっていても、その操作のタイミングや行為自体の適切さで減点されることが多いものが、試験官の指示を受けてから、すべき行為を考えていると、さらにタイミングが遅くなったり、必要な量の確認ができなくなったりしてしまうので、余計に減点される危険性が増えてしまいます。
コースを間違えたこと自体は、減点にはなりませんが、間違えたコースから本来のコースに復帰するまでの間の走行も、試験対象となりますので、その場その場で判断して行動することになります。従って、次に何をすべきかを考えて行動することになりますので、行為が遅れがちになり、減点を生みやすいことになります。なので、現実的には、修了検定においては、コースを覚えておかないと、合格には程遠い、ということになります。
試験官がコースの指示を出してくれるタイミングでは、自分で進む道を間違えていないという確認くらいに思っていたほうが良いです。なお、これは、修了検定だけでなく、卒業検定でも同様です。ただし、修了検定は構内コースのみなので、イレギュラーはほとんどありませんが、卒業検定では、実際の公道なので、いろいろなイレギュラーな対応が必要になり、修了検定よりも、難しく感じられるかと思います。私自身は、運転免許センターの直接受験で免許を取得していますが、本免許路上検定においては、ほぼ、事前に計画した通りの運転所作を行い、現実の道路状況に合わせた対応を行うようにして、一度で合格しています。

qva1149346950 公開 2024-11-29 04:11:00

最近卒業した者です。
僕が通っていた教習所では検定員の方のコース指示がありましたよ。
不安なら始まる前に聞いてみるといいかもしれませんね。
ページ: [1]
全文を見る: 修了検定についてです。みきわめでは「○番右折、○番の交差点左折し右折」など