この時期になると、白煙がよく出るようになります。①エンジン始
この時期になると、白煙がよく出るようになります。
①エンジン始動時すぐには出ない
②5程分走らせて信号待ちとかで止まると
白煙が出ます。
③1度嗅いだことはあるが特に異臭なし
④他の車が止まっているのをみても白煙出てない
のが多い。
⑤ある程度走らせると車もあったまるせいなのか
②の時程もくもくはしてない。
果たして異常を起こしてるのかどうか。。。
p.s 6月にオイル交換はやってある。
車自体も古い車ではない。5年も経ってない。 果たして異常を起こしてるのかどうか。。。
なにも・問題は発生しておりません
外気温が低下・ごく普通です 寒くなると水蒸気が出ているのが見えるだけで問題無い。
煙からオイルの焼ける臭いでもすればそれは問題。 外気温が下がると見えやすく成るのが水蒸気です。
暖かい空気は上にあがり外気の温度との差でゆけむりの様な状況になります。通常は水蒸気は殆ど目に見えないですが外気温が下がるこの時期は見える様になるだけでいたって車は正常です。 水蒸気なので問題ありません
ガソリンが燃えると水が生成されます
エンジンが暖まってるとマフラーも高温になり、排気ガスは暖かいまま放出されるので水蒸気は見えません
エンジンをかけた直後だとマフラーの温度が低いので排気ガスの温度が下がり水蒸気が目立ちます
マフラーが暖まると見えなくなります 水蒸気なので普通です。
気温が下がると、ホットコーヒーなどの湯気がよく見えるのと同じです。
暖かい季節でも出てます。
見えないだけで。
なので以上でもなんでもなく、普通のことです。
ページ:
[1]