bur126790204 公開 2024-11-30 15:50:00

バランス調整済みのタイヤを1年間履いて、次にローテーションする

バランス調整済みのタイヤを1年間履いて、次にローテーションするときにもバランス調整した方がいいですか?

nam1111201407 公開 2024-12-3 13:34:00

殆ど4輪ともバランスは取ってあるので バランス調整は必要無いと思います 後ろのタイヤを前に持って来て 前のタイヤを後ろに取り付けるだけです 走ってみてハンドルがブレる様ならバランスを取って下さい

sun126606648 公開 2024-11-30 21:38:00

ローテーションは期間ではなく走行距離重視です。5000km毎にローテーションが良いです。専門業者でのローテーションの際にはバランス調整は必ずやります。

ten127372062 公開 2024-11-30 16:26:00

普通はやりません!
タイヤとホイールのバランスを見るためにやるので組み直す事やバランサーがはずれたりすればやりますがほとんどの場合は必要ないでしょうね

fun1039750447 公開 2024-11-30 16:14:00

タイヤバランスとは、ホイールとタイヤの、わずかな重量の不均等や中心のずれなどを調整するためのもので、「タイヤとホイールの組み合わせを変えない限り必要ない」作業です。
つまり普通は「ホイールからタイヤを外して、新しいタイヤを購入してハメ替える」時にだけするもの。
まぁ中には「夏タイヤからスタッドレスタイヤにするのに、ホイールから夏タイヤを外してスタッドレスに」する人がいるみたいですが、その場合も必要になりますね。
※タイヤはホイールに1度ハメたら、基本は使えなくなるまでそのままです。1~2度はハメ替え可能ですが、何度もすると、ホイールに接する「ビード」に傷が入ったりしてエア漏れの原因になります。
おなじホイールに同じタイヤを「いったん外してハメ替え」した場合にも必要になりますが、普通はまずしません。タイヤの偏摩耗を抑制するのに、「いったん外して表裏ハメ替える」人がたまにいるみたいですけど、その場合はもちろん「バランス再調整」となりますね。

fan122837600 公開 2024-11-30 16:11:00

バランスウェイトが外れてるとかなら別だけど、バランス調整はタイヤとホイールの微妙な重量バランスを取るもので、そもそも測定も測定器にはホイールに組み込んだタイヤ1本だけとり付けて測定します
なので測定後のタイヤをどこに取り付けようが関係ありません。
それに車体とのバランスのことを気にするのであれば、計測のしようがありませんし。

lnl1249349926 公開 2024-11-30 16:05:00

全く不要です。

bob101091054 公開 2024-11-30 16:05:56

タイヤのローテーション時にバランス調整は通常不要ですが、1年間使用したタイヤは摩耗や路面の影響でバランスが変わることがあります。特に高速走行中に振動を感じる場合は、バランス調整を行うことをお勧めします。また、タイヤの状態を確認し、必要に応じて調整を検討してください。

uut11218488 公開 2024-11-30 16:06:51

バランス調整済みのタイヤを1年間履いた後、ローテーションする際にもバランス調整をすることをおすすめします。
・タイヤは使用していく間に、偏摩耗や変形が生じる可能性があります
・偏摩耗や変形が生じると、タイヤのバランスが崩れてしまいます
・バランスが崩れると振動が発生し、乗り心地が悪化したり、タイヤの寿命が短くなる恐れがあります
そのため、ローテーションの際にタイヤのバランスを再調整することで、快適な走行性能を維持し、タイヤの寿命も延ばすことができます。
ページ: [1]
全文を見る: バランス調整済みのタイヤを1年間履いて、次にローテーションする