「小型貨物」・「普通貨物」の決まり方にういて積載量が3tのトラック TRUCKで、
「小型貨物」・「普通貨物」の決まり方にういて積載量が3tのトラック TRUCKで、車検証上の自動車の種別が「小型貨物」になる車両があります。
普通にいけば積載3tのトラック TRUCKは「普通貨物」になるかと思われますがその辺どういう基準で決まるのかさっぱり分かりません。
例としてトヨタ YOYOTA・ダイナで小型貨物になる型式は
XZU675-TQMQY
になります。
ダイナ2t諸元表
https://toyota.jp/pages/contents/dynacargo/008_b_013/4.0/pdf/spec/dynacargo_2t_spec_202312.pdf 貨物車の普通・小型の区別は、乗用車の普通・小型の区別と全く同じで
車体の大きさと、エンジン排気量(ディーゼル車を除く)で決まります。
最大積載量は、実は関係ありません。
したがって・・・
・長さ4.7m
・幅1.7m
・高さ2m
・エンジンの総排気量2000cc(ディーゼル車を除く)
のいずれかを超える車は「普通」、それ以下は「小型」
となります。 4ナンバー車が小型!
1ナンバー車が 普通!
4ナンバー3t積トラックは小型です。
小型とは 4700x1700x2000 以内の物を言います。それ以上になると1ナンバー普通になります。
ページ:
[1]