wod123202089 公開 2024-12-10 20:36:00

時差式信号とは?今日ペーパードライバー講習に行きました時差式信号初めて

時差式信号とは?
今日ペーパードライバー講習に行きました
時差式信号初めて見ました
教官に勉強しておいてと言われましたが
何を勉強したら良いのでしょうか?
ペーパードライバーになる前は15年運転していましたが
時差式信号など見たことはありません

kic1113437490 公開 2024-12-10 22:14:00

すでに回答がついていますが。
まぁペーパードライバーさんだと、あまり細かいことを気にせずに、普通に交通法規を復習しておけばよいかと。
ご質問の時差式信号とは
普通ならば、自分の側の信号機と対向側の信号機は、同じように青になったり黄色→赤になったりしますが、一方の道路からの右折のクルマが多い交差点などでは、自分の見ている信号機が赤になっていても、対向の信号機がまだ青のままになっているなど、信号が変わるタイミングが異なる信号機になっているところを「時差式信号」と言います。
なぜこれが示されているかと言うと。
たとえば交差点で右折をしようとしているとき、自分の見ている側の信号機が黄色から赤に変わった、だからそのタイミングで右折をしようとしても、まだ対向の側の信号機は青のままなので、直進車が止まらずに進入してくる、そうした車と右折車が右直事故を起こさないように
「この交差点の信号機は、赤になるタイミングが対向とは違います」
ということを意味しています。
参考URL:https://bestcarweb.jp/feature/column/745218
ちなみに別の方で
>車と歩行者の信号が連動してないってこと
と説明いただいていますが、地域にもよるとは思いますが、上記のような信号は「歩車分離式信号」という名称になっています。そのような信号機があるのは、先の方が書かれている通り、学校や子どもの通行が多いところに見られます。
とりあえず参考までに。

1150528206 公開 2024-12-10 22:21:00

T字路とかによくあるかな。左折・直進側は流れやすいけど、対向車線をまたぐ右折・直進側は詰まりやすいので、先に左折・直進側の信号を赤にして、しばらく詰まりやすい右折・直進側を青のままにして混雑の解消はかるかんじかな。
よくある右折矢印の時差信号とは違って、対向車線が赤なのか分からないし、知らないと対向車も青なのに停まってるのはなぜ?と混乱しますかね。で右折躊躇で停まり、後ろにクラクションを鳴らされます。歩行者信号が赤なら向こう側はほぼ黄色〜赤になっているので、対向車の有無や減速具合でスムーズに右折していくことが求められます、たぶんソレかな?

1216195866 公開 2024-12-10 21:02:00

右折レーンが作れないところとか、右折が多いところなんかにあるよね。

har1114356537 公開 2024-12-10 20:54:00

簡単に言うと、車と歩行者の信号が連動してないってことやね。学校付近によくあるわね。

kai1148263739 公開 2024-12-10 20:49:00

前の信号が
赤なら 止まる
青なら 進んでもOK
それだけ
たてよこの信号タイミング違う
わりと大きい交差点
横が赤になったら 進むヤツラ
そうじゃない
前の青を見てからだ

sac12830303 公開 2024-12-10 20:42:00

こういう信号があるんだなってことを認識しておけば大丈夫です。特に勉強する必要ないです。
ページ: [1]
全文を見る: 時差式信号とは?今日ペーパードライバー講習に行きました時差式信号初めて