二輪車の免許試験には通称一本橋と呼ばれる、現実の道路では有り得ない
二輪車の免許試験には通称一本橋と呼ばれる、現実の道路では有り得ない幅30cm、長さ15mの
狭路を走り抜ける課題があります。
狭い道を走る機会は圧倒的に車の方が多いのに
普通乗用車の試験には狭路試験はないのでしょうか? クランクやs字がそれに該当するんじゃないですか? 一本橋は、狭い幅の通路を通ることが課題となっていますが、その役目は、低速での安定走行ができるかどうかを見ています。二輪車の場合、速度0で自分で足をつけていないと、転倒してしまいますが、四輪車は速度が0でも転倒はしません。なので、狭路試験として、特別に設けられてはいません。 *平均台(一本橋)のこと
警察庁通達
指定自動車教習所の教習の標準について
*第6 大型二輪免許に係る技能教習の標準
1 基本操作及び基本走行(第1段階)
(2) 教習の科目
2.坂道...
11.バランスのとり方(直線)
② 安定した走行
イ 直線狭路コース
に定められている技能教習です.
一方で
第4 普通免許に係る技能教習の標準
には
1 基本操作及び基本走行(第1段階)
(2) 教習の科目
2 交差点の通過...
11.狭路の走行
① 狭路の形状のとらえ方
のみです.
#他回答者の言われるように
「二輪車」と「4輪車(普通自動車)」との形状の違い
操作方法,走行方法の違いなどで決められているのでしょう.
#運転者が事故を起こさない,という最低限の基準(の差異)(二輪車は自分で転ぶ可能性がある)であると推察します. 狭い道を走る機会は圧倒的に車の方が多いのに
あなたがそうなのかもしれませんが、それは人によりけりだと思いますよ。実際に私はバイクで(車がギリギリ通れるかどうかくらいの道)の方が狭い道をたくさん通ります。
四輪車での狭路走行ではクランクが試験課目にありますね。あれで充分だと思います。 あれは狭いところを走るのが目的ではなく
低速時にバランスを維持して真っ直ぐ走れるかどうかです すり抜けに役立ちます。
すり抜け自体は違法ではないので、ライダーには必須技術です。
試験には出ませんがさらに難易度が高いS字の一本橋もあります。この技術も役立ちます。
ページ:
[1]