ETCの取り付けについて。分離型でフロントガラスに受光部を貼り付けるのですが、
ETCの取り付けについて。分離型でフロントガラスに受光部を貼り付けるのですが、上部中央でないとダメでしょうか?
配線処理の関係で上部左端がベストなのですが、反応しないとかあるのでしょうか? 車種によります。
熱線反射/吸収ガラスが採用されている車種ですと、合わせガラスの中間膜に金属が使用されており
電波を通しにくくなっています。
このため中央上部にアンテナ類の装着用スペースとして金属膜のない部分が用意されていますので、ここに設置せよという事です。
(この部分は熱を通すため、遮熱のためにメッシュ状のパターンになっていると思います。)
ただ、車種によっては純正アンテナの設置場所がダッシュボード内のものもあり
結構マージンは取られていると思いますから
端に設置したからといって開かないという事はないと思います。 ETCは5.8Ghz帯を使うし、電波は高周波になればなるほど指向性が高まる
ETCレーンのアンテナはレーン中央に位置しているから、多少ずれたとしても車体中央に設置していれば指向コーンの中に入ることになる
これが車体左端なら・・・?レーン右寄りに走れば車載アンテナはコーン内に収まるかもしれないので反応するかもしれませんね
じゃあ左寄りに走れば?コーン外になる可能性があるから反応しないかもしれませんね。
となるとETCレーンは通行できませんね。
頭のいい人たちが様々な可能性を考えて中央部に取り付けなさいといっているんだから、その通りにするのが基本です。
それに配線処理云々というけど上端左端も上端中央部もそんなに処理変わらないでしょう・・・
付属配線も十分な余長あるはずですよ・・・どんだけ大きい車に乗ってるんですか・・・ 他の機械と、一緒と考えて下さい。
どんな機械でも、その目的を達成する為に、開発時には、テストを繰り返し、その目的が、正確に、達成するように作られる訳ですね。
結果として、目的が、正確に、達成されるために【取り付け方法】があり、それを守って取り付けられてるのに、目的が達成されなかった=不具合が発生した場合にのみ、メーカー保証があり、逆に、従わなかった場合には、自己責任となるってことです。
ETC利用規約にも、メーカーの取り付け指示に従わない場合は、利用規定違反とするとされてます。
なので、ここへ質問することじゃ無く、あなたの所持する、ETC車載器に付属してる、取り付けの指示に従うのが全てで、それ以外は、直接、メーカーに問い合わせて下さい。
ページ:
[1]