tik1027760258 公開 2025-1-15 15:14:00

今、CMでよくやっている「特定小型原付」ですが、免許なしで公道を走れることが売

今、CMでよくやっている「特定小型原付」ですが、免許なしで公道を走れることが売りですが、スピードも結構でますし、免許もいらないとなると、標識が判らなくても走れるということですよね。
事故になる確率も高くなると思うのですが、国土交通省はなぜ許可したのでしょうか?

yha115889324 公開 2025-1-15 16:57:00

道路交通法は法律なので国民はそれを遵守する義務があると思います
わかりもせず通行する方が異常だという認識ではないでしょうか
歩行者自転車にしか乗らない人はこの意識が信じられないレベルで欠けていて、要免許車両だけが取り締まられてきた過去の悪しき慣習から自分達はルールを守らなくても良いと誤認している、その意識がほとんどない輩が相当数いると思います

wat1034964143 公開 2025-1-15 16:58:00

特定小型原付の規制緩和については、高齢化社会への対応や地方部での移動手段の確保などが目的とされています。一方で、免許不要ということで安全性への懸念もあり、以下のような対策がとられています。
・最高時速20km/hの速度規制
・自動車教習所での安全運転講習の受講が義務付けられている
・標識の理解が不十分な場合は、公道を走行できない
つまり、一定の安全対策はとられていますが、やはり事故のリスクは高まる可能性があります。国土交通省としては、高齢者の移動手段確保と安全性のバランスを考えた上での規制緩和と考えられます。

ser122292774 公開 2025-1-15 16:58:58

特定小型原付が免許なしで公道を走れることは、運転の自由を尊重し、特に公共交通機関が少ない地域での移動手段を提供するためとされています。しかし、スピードが出るため、標識の理解が不十分なドライバーによる事故のリスクが高まる懸念があります。国土交通省は安全性の確保と利便性のバランスを考慮しつつ、適切な教育や啓発活動を進めることが重要です。
ページ: [1]
全文を見る: 今、CMでよくやっている「特定小型原付」ですが、免許なしで公道を走れることが売