max118065491 公開 2025-1-19 00:26:00

ベンツ、BMW、レクサス、ジャガー、ポルシェ、ランボルギーニ、

ベンツ、BMW、レクサス、ジャガー、ポルシェ、ランボルギーニ、マセラティ←低学歴っぽい
アウディ、ボルボ、フェラーリ、アストンマーティン、ベントレー、ロールスロイス、ランドローバー、テスラ←高学歴っぽい
一般的な購買層のイメージはこんな感じで合ってますか?

yuu126270389 公開 2025-1-19 21:00:00

ブランドによる購買層のセグメンテーションですね。
上段の7社が低学歴で下段の8社が高学歴、仰りたいこと、わかるような気がします...
自分の認識は、
上段が一般的に認知度が高く、販売台数も多いブランド
下段は上段に比し認知度が低く、販売台数も多くないブランド
と認識。
販売台数を多い順に見てみますと、
レクサス94643台
ベンツ51534
BMW33712
アウディ24365
ボルボ12673
ランドローバー9558
ポルシェ8466
テスラ5470
マセラティ1809
フェラーリ1407
ベントレー753
ジャガー699
ランボルギーニ657
アストンマーチン424
ロールスロイス263
2023年度推定含む個人調べ
これを見てみると、その話題性から8番目のテスラまでが一般的に認知度があり、9番以降は一目見てわかるフェラーリとランボルギーニを除くと、一気に認知度が下がるブランドと見ます。さらには、プレミアムブランドの中でも売れ筋は誰もが乗れるSUVタイプの車種が過半を占めており、以前に比べれば認知度が高まっていると推察します。
総じて言いますと、台数上位ほど安心して誰もが乗りたいブランド、下位でもSUVタイプを選択する層と、従来モデルを選択する層は異なるものと見ており、どちらかと言うと下位側に魅力的なブランドが多いように思いますが、いかがでしょうか。

uey118007676 公開 2025-1-19 18:31:00

何に乗るかは学歴より職業と役職が関係している気もします。

muc112493878 公開 2025-1-19 14:49:00

低学歴でも 金さえあれば何でも買えます。
高学歴でも 車チョイスが間違っている人も多くいます。

dai122973208 公開 2025-1-19 08:37:00

学歴はあんまり出ないかなという印象です。

111792448 公開 2025-1-19 06:52:00

あってないね
クルマでそんなこと意味ないし

h291241270887 公開 2025-1-19 07:02:00

学歴云々は別にして、おっしゃられる区分けは、デザインインパクトの差ではないか?と思いました。
上の方のメルセデスを始めとするメーカー群の自家用車は、素人的にインパクトが強い。もしかしたら、そう言うデザインを狙って作っているのかもしれませんが。
ジャガーやマセラティなどは、美しさが特に分かりやすいというか直感的、官能的という表現。分かりやすく言えば色気或いは艶やかさという言葉が適切でしょうか。派手さ?かも。
もっと言えば、傾奇者の美学かも。
対してAudiを始めとした下のグループは、内包的な内に秘めた美という感じのデザイン。車に詳しくない人からは、直ぐには直感的に良いとか美しいとか、言われてみないと気づきにくい。でも、気づいたら、奥深さを感じる。根強いファンが多そうな印象を受けます。
上のメルセデスを始めとするグループが、と言っても浅いのでは無くて、車に興味がある人が見れば、よく出来た良いデザイン。それに根強いファンも多い。
分類のライン引きは、一理あって、興味深いと思います。
ページ: [1]
全文を見る: ベンツ、BMW、レクサス、ジャガー、ポルシェ、ランボルギーニ、