1251814463 公開 2025-1-17 05:29:00

車のオーディオの音質を上げる方法って何が一番重要ですか? - 24

車のオーディオの音質を上げる方法って何が一番重要ですか?
24年前の車を購入したのですが、ふるいので、純正オーディオを取り外してディスプレイオーディオを取り付けるところから始めます。その後スピーカー等も交換する予定なのですが、
ここで質問で、音質をこだわる際は何を重視すれば良いのでしょうか。
Bluetooth接続の場合もスピーカーから音楽が流れるからスピーカーですか?
それとも、品質の良いディスプレイオーディオを取り付ければそれなりの音質が得られますか?
あと、アンプの使用用途ってなんでしょうか。サブウーファー取り付けなければ必要ないですか?
よく分かってませんので少しでも詳しく教えていただけると助かります!

1245741291 公開 2025-1-19 14:23:00

まずはスピーカーを変えてみてください。昔の車のスピーカーはコストがかかってないものがありこれを変えるだけでもかなりの効果があると思います。ディスプレイオーディオは好きなのを使ってください。サブウーファーは低音が物足りないと思った時に追加すればいいと思います。
サブウーファーはアンプを取り付け無いと動作しないものと配線だけで繋がるアクティブものがありますが単に低音を補いたいならアクティブな方でいいと思いますよ。
オーディオってこれが正解だって物がないから面白いですね。

gan125989335 公開 2025-1-17 19:16:00

>車のオーディオの音質を上げる方法って何が一番重要ですか?
最も重要な事は、そもそも音質という概念に対して誤った認識を持たず自分自身を疑う事です。
オーディオのジャンルにおける音質問題には様々な間違いが蔓延しており、
最も重要なのはそもそも音質を正しく認識する事です。
そもそもの話として「音質とはそもそも一体何か?」という事についてなのですが、
「音質が実際に高い事」と「音が良く聞こえたり、音が悪く聞こえる」などは実は全く関係ありません。
音質の良し悪しとは客観的な問題であり、音から感じた様々な印象は主観的な問題に過ぎないからです。
例えば音を聞く機会があるなどして、音から解像度を高く感じる音であるだとか、音場が広く感じる音だとか、
人は音を聞いた際に様々な印象を感じる事があります。
しかしこのような印象全般は、音質とはそもそも関係ありません。
つまり「音質は高いが、音が悪く聞こえる」や「音質は低いが、音が良く聞こえる」という事も容易に起こり得ます。
例えば機材の試聴や買い換えなどを繰り返して、自分が良いと感じた音を次々と追求し続けても音質は向上していきません。

私は先日、オーディオにおける音質に関して、こういった回答をお書きした事があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11309213911
よければ上記の私の最近の回答や、回答からジャンプできる別の回答などをご覧下さい。
こちらの回答をお読みになればオーディオ機器に関する音質について理解が深まる可能性があります。

>24年前の車を購入したのですが、ふるいので、純正オーディオを取り外してディスプレイオーディオを取り付けるところから始めます。その後スピーカー等も交換する予定なのですが、
>ここで質問で、音質をこだわる際は何を重視すれば良いのでしょうか。
まずそもそもの話として、音を鳴らす環境が車であるという時点で、音質の追求には大きな制限や限界があります。
車のエンジン音は非常にうるさく、音質を致命的に悪くする原因になります。
また車に搭載可能なスピーカーのドライバーの性能や、エンクロージャーの物理的特性には限界があります。
また車の中は狭く複雑な形状をしている為、
スピーカーから出た音が耳に届くまでの間に起こる音波の干渉や反射などが原因の音質劣化が非常に起こりやすく、
車の中は音を鳴らす上で最悪に近い環境であると言えます。

また音を鳴らす上で理想的な環境を思い浮かべた上で、
理想的な環境と車では、音質的にどのような問題をあるかを考えても分かりやすいでしょう。
まずそもそも音質を良くする為には、スピーカーのドライバーから出る音が理想に近い必要があります。
つまり第一にスピーカーのドライバー自体の性能が高い必要があり、
例えば大口径なウーファーや硬質な金属を使用したドライバー、高性能な平面駆動ドライバーや静電ドライバーなどの採用は望ましいです。
しかしこのような大型なドライバーや高性能なドライバーを車で採用する事は難しいです。
車で音を鳴らす場合は、車という制限された環境下でどこまで大きなドライバーや高性能なドライバーを採用する事が出来るのかという所が、
シンプルながら非常に大きな問題になるでしょう。

次にスピーカーのドライバーが理想的な音を出す為には、ドライバーに理想的な電流を送る必要があり、
その為には高性能なDACやアンプやデータの処理の品質などが求められます。
こちらも据え置き機やPCなどを駆使すれば比較的良い再生処理を達成する事は可能ですが、
車という限定的な環境で出来る事は比較的限られてしまいます。
詳しく知りたい場合は先ほどのq11309213911の回答や別の回答などをお読み下さい。

次に音を鳴らす場所は音が一切無く音の反射も無い無響室などで鳴らす事が音質的には理想的であり、
スピーカーから出た音が耳に届くまでの間に可能な限り音波の干渉や反射などの現象が起こらない事が望ましいです。
しかし車の場合はそもそも騒音が激しい上に、車の中で出た音が至る所に反射した上で耳に届く為、音が混濁してしまいます。
この問題もシンプルで致命的な問題であり、例えば吸音素材や制振素材を様々な場所に貼るであるだとか、それぐらいの工夫しか出来ないかと思います。

こういった理想的な環境と比べると、車というのは非常に音質的問題が起こりやすい場所であり、
車で音質を向上させたいという願望は、水と油のような相反する性質をもっており、致命的に相性は悪いと言えます。
なので車を使用する時点で、そもそも音質を優先しても仕方ないような音質的に最悪の性質を持つのですが、
それでも車で音質を追求したい場合は、こういった車自体の問題を理解した上で車の音質向上目指すべきだと言えます。

>Bluetooth接続の場合もスピーカーから音楽が流れるからスピーカーですか?
>それとも、品質の良いディスプレイオーディオを取り付ければそれなりの音質が得られますか?
一般的には音質向上をさせたい場合はまず第一に、
スピーカーのドライバーを高性能にした方が良いと述べられる場合が多いです。
それは大きく間違ってはいないのですが、結局は全てが高品質な処理を達成されなければ音質の良い音は出てきません。
まずデジタルオーディオでは
「元々の音楽のデータ→データの再生処理→データの転送処理→DAC→アンプ→スピーカー」
の流れによってデータが音に変換されるわけです。
これは例えば「水道」などを思い浮かべて頂ければ分かりやすいですが、
ご家庭の水道の蛇口から綺麗な水が出て来る為には、
綺麗な水が全ての経路を綺麗なまま通過した上で蛇口から水が出て来なければ、蛇口から綺麗な水は出ないですよね。
つまりどこか1箇所にでも汚染があった場合は、その他の全てが綺麗でも汚水が出てきてしまいます。
音質もこれと全く同じであり、最初から最後まで高品質な状態が維持されていなければ、高音質な音は出て来ません。
つまりデータの再生処理が開始されて音が出て来るまでの全ての経路の品質が高くなければ、音質が高くなってくれないわけです。
オーディオ機器の役割とは主に、
「プレイヤー(データを処理してデータを転送する物)」
「DAC(データを電流に変換する物)」
「アンプ(電流を増幅して音量を増減する物)」
「スピーカー(電流を振動に変換する物)」
このように各機材に明確な役割があり、どうなれば優れているのか評価する基準があるわけです。
つまりこれらの全ての機材の性能が高い状態が達成されていないと、高音質な音は出てきにくいという事が言えます。
例えば高性能なスピーカーがあったとしても、スピーカー以外が駄目であると、
高性能なスピーカーから悪い音が出る事によって、高性能なスピーカーなのにあたかも性能が悪いかのように感じる場合もあります。
またディスプレイオーディオやBluetooth接続などを採用した場合も、
デジタル処理関係やDAC関係の処理において、あまり良い結果は得られない可能性が高いです。
車向けに売られていたり車に取り付けるタイプの製品で音質を向上する事は非常に難しい性質を持ち、
むしろいかに車向けに売られている商品を使用せずに汎用的な据え置き機材を使って車内で音を鳴らすのか、
という所から考える必要があるのかもしれません。
車に取り付けるタイプの製品を採用する時点で、
音質的にはそこそこの程度に落ち着いてしまうのはどうしようもなく仕方ない問題だと思います。
なので車向け製品を使用する時点で、私は音質よりも利便性などを重視して機材を決めた方が良いのではないかと思います。

>あと、アンプの使用用途ってなんでしょうか。サブウーファー取り付けなければ必要ないですか?
>よく分かってませんので少しでも詳しく教えていただけると助かります!
アンプの用途とは音量の増幅であり、音質向上目的である機材ではなく、むしろ必要悪として存在する機材であると言えます。
アンプはDACの出力した信号を増幅する機材なわけですが、当然ながらDACの出力した信号よりも音質が良くなる事はありません。
しかしスピーカーのような大きなドライバーの場合ですと、
DACの出力のみでは大音量で鳴らす事が出来ない為、仕方なくアンプで信号の増幅を行い、大きな音を鳴らします。
例えば一部のDACチップなどは、
イヤホンやヘッドホンなどの小型ドライバーであれば直接DACだけで鳴らせるような大きな出力を持っておりますので、
その気になればアンプを使用せずにDACのみでイヤホンやヘッドホンのドライバーを稼働するDACによる直接駆動も可能です。
なのでアンプという機器の存在は、音質を劣化させながら音量を増幅する機材であり、
音を鳴らす上で必ずしも必要な物ではなく、むしろ必要悪的な物であると理解すると良いかと思います。

122584274 公開 2025-1-17 13:28:00

コンポ、スピーカー、配線、スピーカー周辺の振動消しなど、総替えをするのが確実でしょうが、一気にお金がかかってしまいます。
まずは、音がいいと評判の高いディスプレイオーディオに交換して、それで満足いかなければ、順に変えていけばいいのではないかと思います。ディスプレイオーディオの効果とスピーカーの交換は別々にやっても作業的にはそんなに無駄になりませんから。
あくまで参考までですが、ディスプレイオーディオの中には、上手い具合に音を調整して、スピーカーは変えて無いのに、劇的にいい音に演出してるものがあります。知り合いに、スピーカーをいいのに変えた?ウーハー付けた?と聞かれるぐらい変わる事があります。具体的な実体験ですが、僕はATOTOのS8シリーズのディスプレイオーディオに変えました。交換する前にAmazonのレビューを見ると、音がいい音になった。というレビューが無視できないぐらいありました。スピーカーは交換しないので、音については全く期待も何もしてなかったのですが、業者に装着してもらって、まずは業者が音の変化に驚いてました。コンサートホールにいるような広がりのある音になりました。
スピーカーは変えてないので、本質的な音質は変わってないと思うので、イコライザーの調整を上手いことやってて、一般人の耳にはいい音に聞こえるように調整してるのだろうと思います。下手に一眼レフで撮った夕焼けの景色や夜景写真よりも、iPhoneで撮った夕景の方が綺麗に見えるのと似たような事かもしれません。

1150653807 公開 2025-1-17 11:42:00

正解を知る者です。
優先順位は以下の通りです。
①タイムアライメント機能を確保すること
方法は
A.同機能を持ったナビまたはディスプレイオーディオを買うこと
B.DSPを買ってアンプで動かすこと
おすすめはB。Aは高い。Bはアンプも内蔵したDSPが6万円台である。初心者には十分すぎる音。また、②のBとも使い勝手の相性が抜群。
②再生ロスの少ない環境
方法は
A.高価なナビまたはディスプレイオーディオを買うこと(安物は極めて音質悪化する)
B.ロスの少ないBluetoothレシーバーを買って、DSP&アンプと一緒取り付ける。
おすすめはB。Aは高い。audisonのB-CONが極めておすすめ。音質がとても良い。4万円あれば買える。
③スピーカー交換
カロッツェリアのC1740Sが極めておすすめ。初心者にはコスパ最強。3万円台。それ以上では、初心者の音のこだわりレベルだと値段に見合うほどの変化は体感できない。それ以下はゴミ。
余談
スピーカー交換が3位!?と思われたかもしれません。DSPでの音合わせによる感動と安物ナビを経由することによる音質劣化はスピーカー交換による変化を余裕で超えます。同様の回答が少ないのは、それが信じられなくてスピーカーより先に買う人が少ないからです。きちんと理解してるプロショップでは大抵DSPを先に勧められます。
なお、youtubeにてB-CONとディスプレイオーディオでの音質比較や、DSPで音合わせをした時の運転席と助手席での音を比較した動画をUPしています。よろしければ「きすけソニック」で検索してご視聴願います。

あと、値段が跳ね上がってよければさらにコスパの良い商品もあります。予算を教えてもらえれば、①〜③のバランスを見ながらコーディネートさせて頂きます。
カーオーディオ楽しんでください。

yur1035468390 公開 2025-1-17 10:29:00

『音質をこだわる際は何を重視すれば良いのか?』
難しいですね。
「音質」って何でしょう?
純正の(古くてショボい)オーディオ・スピーカーでは
”聞き取れない”から少しでも聞き取りやすくしたい、、、程度なら
メインユニットよりもスピーカーを先に交換した方が良いと思います。
スピーカーメーカーのトレードインで付くスソモノの2ウェイか
3ウェイのコアキシャルの物に変えるだけでも
死にかけの純正スピーカーから比較しても飛躍的に聞こえやすくなります。
少し出してセパレートで組んでもいい。
それで物足りない場合はアンプやウーファーを追加、、、と。
「音質」の何を目指しているのかが私達には分かりませんから
答えようがないのです。
もっともっと、、家の中に作るようなオーディオルーム並みに
しようと思うなら、ここで聞くんじゃなく専門家に聞くしかない、
とは思いますよ。
その24年も前の車種だと、ここでそれを個別に診断出来て
あなたの言う「音質を良くする」のは、そう簡単に答えられるものでは
ないです。
話は変わりますけど、車のボディ補強パーツがあると思いますけど、
あらゆる補強パーツを目的もなしに組み込んでも「いい車にはならない」
のと同じだと思います。

nom1216878076 公開 2025-1-17 09:41:00

24年前、関係ないですね
わし37年前のハチロクですがね
プロの方の意見では、我らシロウトではとてもついてけない世界をおっしゃるから

あくまでも公道走行であり
あくまでも市販車 一般的にはどのくらいか
と聞いておられる、と解釈します

現在のナビは、デシタル回路で補正させた音を出させるモノです
価格帯としては、グレードにもよりますが
音の設定項目の多さが1つの基準になります
ぶっちゃけた話、だいたい一声、13万くらいのナビ
それにしとけば、まず後悔はしません
特徴としてパナソニックだけは、昔から規格で縛りたがるから規制がガチガチなので
音にこだわるなら、パナは除外です

誤解覚悟で言いますと
シロウトが組めるマックスで
マニアで、三菱ダイヤトーン 30万コース
デッキだけの価格です
スピーカーはロックフォード 6万
リヤスピーカーは、据え置き式のタイプ
これ、リヤからの低音がやりやすい
うまくやれば、サブウーファー要らなくなります
サブウーファーはドンドンと、やかましいだけで周りに迷惑になります
音漏ればかりでね
お安くしたいなら、ケンウッドかカロの10万から13万くらいのナビ
スピーカーはロックフォードで
それだけでも、世界が変わります
ページ: [1]
全文を見る: 車のオーディオの音質を上げる方法って何が一番重要ですか? - 24