暖機運転についてお聞きします。半年前に新車のスイフトスポーツ
暖機運転についてお聞きします。半年前に新車のスイフトスポーツ Sportsを購入しました。
とある記事でアイドリングでの暖機を長時間行うと煤が溜まり、メタルも摩擦してしまうそうです。
私は夏場は5〜10分くらい、冬は15分くらい放置して暖機していました。その記事を見てからは適切な暖機運転を心がけていますが、既にメタルなどにダメージがありますでしょうか?
よろしくお願いします。 気にし過ぎ、その程度でダメージを受けるなら渋滞に嵌った車は全部ダメになる。
それとは別にアイドリング時間長過ぎ、環境にもお財布にも優しくないです。
いきなりぶん回さなければ直ぐに走り出しても問題ないです。 10分もの暖気運転は、「昔のキャブ車」では必要でした。
キャブ車でないなら、むしろ「無駄に濃い燃料を噴射して、無駄に捨ててる」だけなのでやらない方がいいです。
正しい方法は、
「エンジンをかけて、水温計が動き出すまでは、アクセルをそっとゆっくり踏み回転を上げない」で、水温計が90℃になったら普通に運転する。
「温めないと正常な機能をしない」部品はエンジンだけではなく、
・トランスミッション
・デフ
そして
・ダンパー
これらのオイルで作動したり、オイルで潤滑してる部品も「温めないと正常に機能しない」部品です。
なので、これらも十分に温めてから普通に走る。
その為にも、
エンジンをかけたらすぐに動き出し、水温計が90℃になるまでは、そっとゆっくり操作し、90℃になったら普通に走る。
これが正しい「暖気」であり「暖機」運転です。 その記事を見てからは適切な暖機運転を心がけていますが、既にメタルなどにダメージがありますでしょうか?
100%ありません アイドリングは、油圧が上がらないのでエンジンには良く有りません
どんどんハズレエンジンに成ります あるYoutubeチャンネルでもアイドリングはよくないと紹介されていましたね。
ですが、ダメージとかはそうでもないと思います。
20年位所有して、アイドリング&ターボタイマーをしてましたが、また、10万キロ以上走ってましたが、アイドリングとかの影響による様な故障は無かったですね。別の故障はありましたが。
だから、スレ主さんのしている15分位なら、アイドリングしてても問題は無いと思います。
まあ、ガソリンが高くなってきたので、どちらかというとお金の無駄を減らすという意味ではアイドリングはしない方がいいのかもしれませんが。
もし、煤が溜るのが気になるのでしたら、月一ないし二カ月に一回、高速道路に乗る等して、エンジンを多めに回す様に走るといいのではないかと思います。 気にするほどのことではありません。
氷点下50度にもなるロシアのオイミャコンでは、一冬エンジンかけっぱなしにしてるそうです。
理由は、「エンジン切るとオイルまで凍結して2度とエンジンかけれなくなるから」。
それくらいの耐久性はあります。
ページ:
[1]