kun1043235891 公開 2025-1-18 19:35:00

MTBのカーボンハンドルについて質問です。 - この度780mmのハンド

MTBのカーボンハンドルについて質問です。
この度780mmのハンドルを購入したのですが流石に長すぎると思い、百均の金ノコでいい感じの長さに切断しようとしているのですが、ソーガイドが無いのですが代わりになるものは百均などに売っていますでしょうか?
それと、切る時の注意点も教えていただきたいです!お願いします!!!

dxa1147206692 公開 2025-1-19 20:06:00

100均に行ったついでに
木工用のヤスリとマスキングテープと
持ってないなら定規と細いハサミと
2液エポキシ接着剤を買っておくと完璧です。
ソーガイドは要らないです。
まず、定規で端っこから正確な位置にマステでぐるっと巻きます。
これがまずいちばん重要。
一度切ってしまうと
正確に90度を出すのは大変で、
手直ししている内に短くなってしまいます。
一番最初にきっちり切るべきラインをマークしておくのがコツ。
なお、ビニールテープやセロテープは作業中ズレやすいので
避けたほうがいい。
マステであることも重要。
切るべき所をマークしたら、
5~10mm程度空けてカット。
切るのが10mm以下ならカットする必要もないでしょう。
なお、エンド部分にアルミなどが入ってる場合は
外せるなら外したほうがいいし
接着されているならそのまま切ってもあまり問題はないです。
カーボンハンドルのカットはここからが本番。
だいたい切って8割くらいの所で
反対側からも切って行きます。
正確に反対側でもなくても別にいいので神経質になる必要はないですが、
いうまでもなく、
マステよりも外側に5mm以上は空けてカット。
カットの最後になると、
カーボンの繊維がノコギリに引っかかるようになります。
繊維は非常に強いので、引っ張るとちぎれるよりも剥がれてしまいます。
多少剥がれても強度的には問題にならないのでが、
荒れた表面は非常に鋭利で手に刺さります。
なるべく繊維は引っ張らないで
最後はハサミでカット。
細いハサミでなるべく切れ味のいいものがいい。
ニッパーでもいいですが、
繊維が細いのでニッパーだと切りにくいです。
鼻毛や眉毛カット用のハサミが地味に使いやすい。
で、
切断し終えたら、
あとは木工用のヤスリで
マステでマークした部分まで削り落としていきます。
金属用のヤスリよりも木工用の方が
目が詰まりにくくて効率的。
そう時間はかからないです。
ただ、非常に多くの粉が出るので
汚れるし健康にも悪そうなので、
水をかけながらか、
水中で作業をするのがおすすめ。
ノコギリで切る時も同じ。
水に濡れても
マステなら作業中くらいは平気でしょう。
10mm程度以下なら
最初からヤスリで削り落としてもノコで切るより速いです。
もりもり削れるヤスリなら
10cmでもヤスリで削り落としてもいいですけどね。
マステのラインを参考に削れば
ほぼ正確に90度になるでしょう。
ノコギリで切り落とすときに多少の余白が必要なのは
削り落とす時に調整するためです。
ヤスリで削り落とせば
繊維やもめくれたりはしにくく切り口はまぁだいたい綺麗になりますが、
最後の仕上げにエポキシ接着剤でコーティングしておくと
完璧です。
もちろん、
ハンドルだけでなくコラムカットやシートポストの加工も同じです。

1231993577 公開 2025-1-18 20:15:00

ビニールテープぐるぐる巻く
もあるようですよ
まぁ私はアルミハンドルだしパイプカッター買ったから試みた事もありませんが
ちなみに、カーボンの削りカスは人体に非常に悪影響
防護マスク必須らしいです
ページ: [1]
全文を見る: MTBのカーボンハンドルについて質問です。 - この度780mmのハンド