yur1218512793 公開 2025-1-17 16:03:00

自動車教習車ってほとんど普通車ですが、軽ではダメなんですか?軽で教習する

自動車教習車ってほとんど普通車ですが、軽ではダメなんですか? 軽で教習する学校はありますか

tky112024850 公開 2025-1-17 16:52:00

教習車は、
乗車定員 5人以上、
長さ 4,400mm以上、
幅 1,690mm以上、
軸距 2,500mm以上、
輪距 1,300mm以上・・という
キマリがあります。
このサイズは小型車ですが、以上なので
普通車でもいいわけです。

y1139388069 公開 2025-1-18 10:24:00

大きさが違うので
免許を取れば普通免許で乗れる車が乗れるようにミドルセダンで教習するのです
昭和のように軽免許(軽自動車でしか乗れない)が復活すれば軽自動車で教習することになりますが

1252193939 公開 2025-1-17 19:47:00

サイズの規定があることは既出です。
S字やクランク、方向変換や縦列駐車の大きさの規定もあるので、現在教習車の主流となっているMAZDA2はドンピシャリギリギリのサイズです。
MAZDAはアクセラで失敗しましたから(笑)

1151436582 公開 2025-1-17 18:31:00

普通車はかなり少ないでしょう。
3ナンバーとしても車体だけで、エンジンは小さいとか。
小型車が多いでしょう。
軽自動車で普通自動車の免許を取得するという発想はおかしいよ。

e091026766622 公開 2025-1-17 19:27:00

検定に使う車は法規で寸法が決まってるので、軽だとダメです。
ただ、身体に障害のある人が検定を受けるための特別装備の車の場合は例外があるようで、先の回答にあるジャスティもおそらくそういう車だと思われます。

chi1027310939 公開 2025-1-17 16:31:00

30年以上前ですが。
仕事で立ち寄った静岡県で、見かけた教習所が初代スバルジャスティ(今のダイハツブーンやトールのOEMではなく)、軽自動車スバルレックスを拡張した1000ccコンパクトカーを教習車にしていました。
後にも先にも、1000cc級を教習車にしていたところは、そこだけで、後は自分が通ったところも含めて2000cc前後の普通自動車が教習車。
教習車は、世間一般的に使われるであろう普通自動車の中で、最も普及している物を使用することで、車両感覚を身につけさせること目的としているので、最初から極小なクルマを使用してしまうと、取得後に大きいクルマに乗るときに困難なことになり得る。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習車ってほとんど普通車ですが、軽ではダメなんですか?軽で教習する