本免試験の問題で「任意保険は強制ではないのて、加入しなくてもよい」が×になるの
本免試験の問題で「任意保険は強制ではないのて、加入しなくてもよい」が×になるのは何故ですか? 「任意保険は強制ではないが、加入すべきである」教本的にはこの考え方があるので、その文章だと×かな。
「任意保険は強制ではないので、すべての人が加入する必要(義務)はない」
~にするなら、こんな感じの強い文章になると思う。 常識的に考えれば~です
考えを押し付けたいのなら法制化するべきです
自衛隊は軍隊ではない
日本人って本当に酷いよな
個人的には必ず入る
いい加減な事をせず法制化の必要有りと思う
自衛隊は、必要だし本当に感謝しているけど憲法違反だ
いい加減な事をせずにこちらも憲法を変えるべきだ 教本に強制保険と任意保険と区別をつけています
強制保険は必ず入るものですが、何かあった時に賄える範囲があります。そして何かあった時の金額も高額になってます。
その何かあった時に備えるものが任意保険になっています。
教本的に問題は「強制保険だけでなく、任意保険にも入りましょう」となっているので答えは〇となります。
確かに任意なので入らなくても運転出来るのですが、事故の加害者になってしまった時に賠償しなければなりません。
運転者は3つの責任を負います。
〇 刑事上の責任
〇民事上の責任
〇行政上の責任
この中の民事上の責任で損害賠償、慰謝料のことが書かれています。
ご参考までに 法律的には◯です。
ですが常識的には×ということです。
ひっかけ問題とも言えるかも、、 これ、例えば運転免許試験場の売店で売られている問題集とか、書店で売られている書籍の問題集など、出処のちゃんとしたものですか?
他の方も書かれていますがネット上の問題は信憑性の薄いものが多々あります。
この設問でしたら、解答は誤になりますよ。
任意保険は義務ではありません。もちろん加入するにこしたことはありませんが、問題の解答とすれば正しくはありません。 そもそも正解が公表されているのは模擬試験の問題です。本番の試験の問題は、正誤どころか内容自体が公開されていませんからね。そして、世の中に流通している模擬試験問題には、いい加減なデッチ上げのものが多く、アテになりません。質問者さんが挙げているのもそういう問題の一つですね。
そもそも「任意保険」は俗称です。運転免許試験の問題は俗称では出されません。もし出題されるとしたら「自動車保険」でしょう。そして、法的に加入義務がない以上、加入しなくてもよい、は正解でないといけません。いくら現実的に駄目でも、ルールを問うのが運転免許の学科試験問題ですから、ルールから離れて判断をしてはいけません。つまり、その問題自体がデタラメなんです。
ページ:
[1]