至急質問です!車の教習についての質問です。いま現在車の教習を合宿で来ていて
至急質問です!車の教習についての質問です。いま現在車の教習を合宿で来ていて、免許取っている真っ最中です。皆様に教えていただきたいことがあって。マニュアルを取っているのですが、運転交代してから、N→1速→発進はわかるのですがそれまでの確認する手順がわからなくてまず何から確認して何をしてから、車を発進させるかを教えていただきたいです。お願いします 合宿免許で頑張っているんですね!運転の流れについてしっかり確認しておきたい気持ち、すごく分かります。ここでは実際に教習所で言われる一般的な流れを簡単にまとめますね。実際の教習生としての体験やアドバイスを意識して書いてみます。
発進前の確認手順
シートとミラーの調整
シートの位置が適切か確認(ペダルが無理なく踏める位置)。
ルームミラーとサイドミラーをしっかり調整。
シートベルトを装着
忘れがちなので、必ずつけてください!
サイドブレーキの確認
サイドブレーキがしっかり引かれているか確認(後で解除します)。
エンジンスタート
クラッチをしっかり踏んでエンジンをかけます。
ギアをN(ニュートラル)にして、軽くアクセルを踏んでアイドリング確認
エンジンの音を感じて、車の調子を確認する感じ。
周囲の安全確認
ミラーを確認して、後ろや左右の安全をチェックします。
必ず目視(後方確認も含む)で周囲の状況を見ます。
発進時の操作
クラッチを踏んでギアを1速に入れる
ギアが確実に1速に入っているか確認。
サイドブレーキを解除
このタイミングでサイドブレーキをゆっくり下ろします。
合図を出す(ウィンカー)
発進する方向を周囲に知らせるためにウィンカーを出します(特に路肩からのスタート時)。
クラッチを少しずつ上げて半クラッチを感じる
車が少し前に動こうとするタイミングを掴みます。
アクセルをゆっくり踏む
同時にクラッチをさらに上げていき、スムーズに発進!
もう一度安全確認
発進する直前に目視で周囲を確認するのを忘れずに。
ポイント
安全確認が一番大事です。「周りを見ていない」と怒られることが多いので、ミラーと目視のセットで覚えると良いです。
落ち着いて、一つずつ手順を守れば絶対大丈夫。焦らずに!
合宿だとスピード感があって大変だと思いますが、少しずつ慣れていけば大丈夫。教官も最初は厳しいけど、ちゃんと見てくれていますから自信を持ってくださいね! 乗車時〜発進に至るまでの安全確認が教本に必ず書いてあります。
ページ:
[1]