新車から2年目軽ハイトワゴン Wagon点検でバッテリーが減っている、40%ほどだと言わ
新車から2年目軽ハイトワゴン Wagon点検でバッテリーが減っている、40%ほどだと言われ、充電料金を聴いたら二千円ほどだと言われました、ふと思ったんですが二千円かかるなら二千円分走ったら充電って満タンにりますか?同じ金かかるなら走った方が楽しめるし、どうでしょうか?補足すいません、満タンとは言い過ぎました、今後において支障なく通常走行を維持できるくらいは走行によって充電できますでしょうか?二千円にもこだわらず3千円でもいいです。 その通りです。
ただ充電するだけなら走れば充電できますし、走る時間の余裕がなければ一晩アイドリングしておく方法もあります。
2000円分もガソリンを使わずに、40% → 90%以上にできます。
40% → 90%以上にするなら、連続3時間以上の走行、または連続5時間以上のアイドリングで可能です。
軽自動車は燃費が良いので、ガソリン代 2000円もかからず充電できます。 安い充電器を買って充電したほうが確実です。普通充電(2Aくらい)で6時間前後かかります。2000円で充電(たぶん急速充電8A前後)したらバッテリーの寿命に影響するかもしれません。 ふと思ったんですが二千円かかるなら二千円分走ったら充電って満タンにりますか?同じ金かかるなら走った方が楽しめるし、どうでしょうか?
暗電流数値
メーカー指定値以内なら
それでよいかも
暗電流数値
メーカー指定値を超えている場合は
同じ点検数値になるかもしれません 充電器を買った方がお得です。
安い物だと、Amazonで2000円以下で売ってます。
走るだけでは、満タンになりません。 2000円分走っても100%になる保証はないですよ バッテリーの充電と走行による充電は異なるメカニズムです。
・バッテリーの充電は専用の充電器を使って行われ、バッテリーに直接電気を供給して化学反応を起こし、電気エネルギーを蓄えます。
・一方、走行中はオルタネーターと呼ばれる発電機がエンジンの動力を利用して電気を作り出し、バッテリーに充電しながら各電装品に電力を供給しています。
つまり、走行しただけではバッテリーを満充電にすることはできません。バッテリーの劣化が進んでいる場合は、専用の充電器で十分に充電する必要があります。2,000円の充電代を支払うか、新しいバッテリーに交換するかを検討されることをおすすめします。 バッテリーの充電料金が約2000円である場合、走行による充電は通常の走行では十分な充電が得られないことが多いです。特に、アイドリングストップ機能がある車両では、走行中の充電効率が低下することがあります。ディーラーでの充電は、バッテリーの寿命を延ばすために適切な方法で行われるため、安心です。走行を楽しむことも大切ですが、バッテリーの状態を考慮し、必要に応じて充電を行うことをお勧めします。
ページ:
[1]