aka108179012 公開 2025-1-21 18:25:00

車のアイドリングストップ専用バッテリーについて質問です。1年ほど前に某中古車店

車のアイドリングストップ専用バッテリーについて質問です。
1年ほど前に某中古車店で届出未使用車を購入しました。
最初は調子よく乗っていたのですが、乗り出してから1年経たずしてアイドリングストップがきかなくなりました。
調べてみるとバッテリーの劣化だと出てきたので、購入店で見てもらいましたが、バッテリーは元気です。との返答。
アイドリングストップも復活していたので、なんでだったんだろう?とそのときは帰りました。
しかしまた4ヶ月後くらいに同じ現象が起きました。
今度は購入店では無かったですが、近所のディーラーに見せに行きました。
すると、アイドリングストップ専用バッテリーではないものがついているとのこと。
このままで走るのは良くないので、市販でバッテリーを買って交換する等、対策を教えてもらいました。
この場合、購入店で保証をつけて無償交換できる可能性はあるでしょうか?
また、購入店が顧客に販売する前にバッテリーを付け替えていること自体はよくある事なのでしょうか?
ちょっと前では〇IGモーターが不正やらなんやらで話題になっていたので、少し怖くなりました。
有識者の方、何か知ってらっしゃる方がいましたら教えてください。
拙い文脈で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

har1131944186 公開 2025-1-21 18:39:00

販売店を庇うわけではないのですが、故意ではなかったかもです。
あくまで一例ですが、納車直前のクルマのバッテリーが上がってしまい、そこにあった在庫車からバッテリーを借りてきて交換、本当は正規のものを取り付けなきゃいけないんでしょうけど、たまたま使えそうな中古バッテリーをとりあえずで取り付けた、そしてそのままその在庫車が売れてしまい、気づかずそのまま納車…みたいな。
正直、悪意を持ってそうしてるとは考えにくいです。見る人が見れば一目瞭然ですし、バレたら信用問題です。
登録済み未使用車は新車に近いコンディションであることをメリットとして購入する方が多いわけですから、1年そこそこでバッテリーが上がって、しかも正規のサイズ・容量ではないものが付いてるとなったら、ねぇ。
ただ、1年以上経過してしまっていて、その販売店が規格外バッテリーを付けたという明確な証拠がない以上、向こうに否認されたら難しいかもしれません。
逆の立場で、そういうこと(本当は正規品ついてたけど別のに付け替えて文句を言う)を考える輩のような客もいないとは言えないので…。

mik1045930710 公開 2025-1-21 20:18:00

最近の自動車は、燃費を重視するためエンジンが掛かっているからといつでも充電している訳ではありません。充電制御といいます。
充電の詳細はメーカーは公表していませんが、
例えば、
❶上限値80%、❷下限値60%があって、加速時は発電しない、減速時発電し無駄なエネルギーを電気に変えて充電する、
❷↗❶↘❷↗❶を繰り返しているような発電です。
各センサーからエンジンの現段階の状態やをエンジンコントロールECUが発電するかしないかを決めて、オルタネーターに、発電、停止の司令を出しています。
アイドリングストップ(IS)について...
エンジンを停止させ、セルをクランキングするのに、約12V、90~150Aもの電流を流すことになります。
ISは、充電制御車の発展したシステムですが、セルスタートで放電したバッテリーを急速充電しなければいけませんが、何度もISしていると、バッテリーの放電量のほうが大きく、バッテリー上がりを起こして、時間が経過するとバッテリーが放電状態ですので、マイナス電極板に電気を通さない硫酸鉛が電極の表面に出来てしまい、充電しても充電できない、もちろん放電も出来ない状態に陥りバッテリーとしての性能を失って最終的に使えなくなります。
IS車の充電はいつも放電気味の充電です。
軽自動車が一時間アイドリングしたとして、
1分に使用するガソリンの量 7cc ✕ 60分 =420cc です。
ISする時間は約5秒~15秒ぐらいだと思います。
一回のISで10秒とした時、360回で1時間
5秒のISのとき、720回ものセルをクランキングしてバッテリーを酷使して、節約出来るガソリンの量は、わずか420ccです。
ですので、CO2を排出させない地球環境のためにはいいのですが、クルマとバッテリーのためには良くないシステムです。
ISは使わないほうがバッテリーの為にもクルマのためにもいいですので、ISは使わないほうがいいです。
届出未使用車って、メーカーが一度、届け出した未使用車と言う名の中古車だと思うのですが、乗らない間バッテリーが放電して、適当なバッテリーを付けたってこともかんがえられますね、中古車なんでルートがはっきりしていません。
単なる使い方でバッテリーが悪くなり、ISしなくなったというだけの話だと思いますよ。
話はだいぶズレましたが、中古車なんでバッテリーなんか在庫で置いとけばバッテリーが上がって悪くなるのは当たり前で、どこかで使えそうな中古バッテリーか安いものに交換されたかもしれないし、使い方が悪いのでISしなくなっただけの話です。

his112417378 公開 2025-1-21 18:58:00

因みにどれ位置かれていてバッテリーは何が付いていますか?
新古車でもわざわざ違うバッテリーに載せ替える事等しないと思います?
ドラレコの駐車監視等は?
毎日長い距離を乗られていますか?
詳しく書込みしないとアドバイスは難しいです。

aya126095697 公開 2025-1-21 18:35:00

届出済未使用車として購入したのなら正規の状態のバッテリーでないとおかしいので申し出れば対応してもらえる場合もありますが正確に言えば「中古車」ですので契約書に「現状渡し」とある場合質問者様も現車を確認されてるでしょうから公的なサポートは難しいと思います、全ては先方の良心次第かと。
尚売れるまでの期間でバッテリーが上がっての交換ではないでしょうかね、各種サイズもありますからわざわざ乗せ換えはしないでしょう。

sun1145345926 公開 2025-1-21 18:27:00

乗り出してから1年経たずしてアイドリングストップがきかなくなりました。
1年なら
暗電流・メーカー規定値を超えている可能性が・・・・・・・
ページ: [1]
全文を見る: 車のアイドリングストップ専用バッテリーについて質問です。1年ほど前に某中古車店