大昔のクルマてフロントミッドシップではなかったのになぜ大昔のクルマてハンドリン
大昔のクルマてフロントミッドシップではなかったのになぜ大昔のクルマてハンドリングが良いのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば30年前のS13シルビアとかR32スカイラインてハンドリングに定評がありますが。
よく分からないのですが。
シルビアもスカイラインもフロントミッドシップではなかったのになぜハンドリングが良かったのですか。
FRはフロントミッドシップで重量配分が60対40がベストバランスだと聞きますが。
ですが非フロントミッドシップのFRて重量配分が70対30くらいでフロントが重たくてハンドリングが悪いはずなのでは。
シルビアとかスカイラインてフロントが重たいはずなのになぜハンドリングが良かったのですか。
と質問としたら。
昔のクルマは軽かった。
という回答がありそうですが。
シルビアもスカイラインも当時は2000㏄ですが。
2000㏄にしては当時的にも現在的にもシルビアもスカイラインも重たいのでは。
それはそれとして。
S13とかR32て非フロントミッドシップだったのになぜハンドリングが良いという定義なのですか。
余談ですが。
スカイラインのV35とかフェアレディZのZ33はフロントミッドシップなのにハンドリングが評価されないのはなぜですか。
昔はよかったぁ〜の部類ですね
美化しすぎです S13のハンドリングは当時から酷評されてましたよ
ボディが緩々でフロントサスのストロークが全然足りてないから
物凄いアンダーステアが出る、凄く曲がらない
アンダーステア我慢しながらハンドル切り込んでると
いきなりテールが流れる始末、ひどかったですよ
後期はSRエンジンになって馬力が上がったのにサスがそのままだったので
パワーと足回りのバランスが崩れて更に悪化
船のような乗り心地だと揶揄されてました
R32もでしたが、サーキット走るとパワステオイルが噴出してエアを噛み
ハンドルが一瞬重くなったりもしました
S13に限らず当時の日産はFR=オーバーステアっていうのを
払拭したかったのか、どの車もアンダー傾向強めに作られてましたけど
S13のアンダーステアは強烈でしたね
S14でフロントサスのストロークの問題は解決されましたけど
それでもハンドリングに関しては現代の車のほうが絶対に良いです
足やボディがしっかりしてますからね ハンドリングは良くない笑
ネオクラ神格化の影響かな? ん?
s13て…ハンドリングが良かった?の???
初耳です
s13のサスがスポーツ走行に耐えられず
s14では+格上のスカイライン系の足回りを採用しています(なので3ナンバー化
最近だと…
デミオのボディに+格上のアクセラの足=CX3
や
フロントヤリス+リアカローラ=GRヤリス
…などなど
ハンドリングを高める上で
格上の足回りを移植する」定番☆がありますね
前スイフトスポーツ(1.6は
リア周りを→作り直していますね
ボディに合わせた→適切なサス設計」こそが
ハンドリング向上に☆重要なのでしょうね
そーいった意味でも…
R32やランエボ&インプレッサ等
レースに準じた設計は→自然とハンドリングが良い(悪いと勝てない
クルマになっていきますね R32は59:41、S13は54:46だからフロントミッドシップに近い車なのでハンドリングがよいのでは。
70:30はどこから出てきた数字なのかよくわからないです。 S13とR32は、特に優れた車だったから
重量配分は重要だけど全てではない
R33は、バッテリーをリアに移動したけど
R32や34より特に優れているとは聞かない
何より33でバランスをとったのに34で戻している(笑)
ページ:
[1]