石川県金沢市に住む大学生です。車を100万円以下で買いたくて、ホンダの
石川県金沢市に住む大学生です。車を100万円以下で買いたくて、ホンダ Hondaのフィット FIT、マツダのデミオ、スズキのイグニスで悩んでいるのですが、どれがいいか意見ください。
あと、デミオなら、ディーゼルかガソリンか、また、北陸は雪が結構降りますが、4WDにした方が良いか意見ください。 どれも4WDは性能重視のではなく、ベースはFFの生活四駆です。
まあFFよりは降雪時の走りやすさ(安心感)は上だと思います。
FFだったらトランクションコントロール切り替えがあるのが良いですね。
もう20万出せば4WDの性能も良いと言われている先代インプレッサがありますが、100万以下でこの3車種ならイグニスが地上高がある故少しは悪条件の路面に有利かと思います。イグニスはオーバーフェンダーついていてもボディの全幅は5ナンバーのギリギリまで広げていない(1660mm)ので、室内も横は短く、広くないです。
走りと実用性の平均的なものがフィットです。
フィットは私のマイカーもあります。
後部座席は全高の低いコンパクトカーにしては広いです。センタータンクレイアウトのおかげですね。
センタータンクレイアウトだと走りの剛性感は弱いかな。しかし普段の生活には十分な走り、軽自動車よりは全然良いし、パッソよりも実際上のクラスです。
剛性感のある走りはこの中ならデミオですね。
マツダ独自のドライビングポジション設計で、運転のしやすい、運転に集中できる、ロールを抑える、広さではない条件で添乗者も快適に乗れるを本当追求されていますよ。ただ狭いのと実用性は他のコンパクトカーが勝っているのは否めない。
デミオのディーゼルはディーゼルとしては上質ですよね。
従来のディーゼルのイメージを払拭し、振動も極力抑え、走りやすさの阻害をしていない所謂マツダの看板の一つでもあります。
しかし毎日乗り長距離もそれなりにあるという場合でないとディーゼルはおすすめしません。作動させる機会が少ないほど煤がたまりやすくなりますから。
無難はガソリン。燃料費はともかくデミオ自体が持つ性能や特徴はほぼ一緒です。
最低地上高を最優先➡イグニス
ボディサイズが本当に小さいのが良い➡イグニス
オールマイティ(平均的)を最優先➡フィット
それなりの広さを最優先➡フィット
剛性感のある走りやストレスの少ない走りを最優先➡デミオ ガソリン
頻繁に使用し、走りと燃料費を最優先➡デミオ ディーゼル
ですかね。 100万以下なら1.3ガソリンの4WDになりますね。ディーゼルで100万の価格は過走行車で煤がかなり溜まってるかと思いますし初期モデルはトラブルが多いので避けたほうがいいです。 ディーゼルは部品点数が多く、古くなると
故障の心配があり、修理費用もかさみます。
登り道が多いなら、4WDの方がFFより雪道
では有利かと思います。
私も、年始にFITのガソリン車を安く買った
ばかりです。良い車に出会えるといいですね。 出身が北陸ならご存知かと思いますが、ここ3年くらい雪がほとんど降ってません。去年と今年は特に。5、6年くらい前なら4WDをおすすめしたと思いますが、近年の傾向だと4WDはオーバースペックかも。大雪降ったら歩きかバス移動にすると割り切るのもアリかと。 デミオ、ガソリン、AWD
デミオの理由は運転のしやすさ、ガソリンの理由は耐久性。古い技術は成熟していて長持ちします。今から買うならこちらをオススメ。特に四代目デミオガソリン車は三代目に対して圧縮比を少し下げて耐久性を持たせているのが特徴的です。
マニアックな話まで踏み込むと、MAZDA2は耐久性を持たせる技術を得てか、近年のマイナーチェンジで圧縮比を再び高くした新エンジンを載せています。
AWDは保険です。夏季の経済性を重視するならFFでも。燃費が少し良いです。なお、走破性はAWDですが、ブレーキ性能は駆動方式「関係ない」ので注意です。 >あと、デミオなら、ディーゼルかガソリンか、また、北陸は雪が結構降りますが、4WDにした方が良いか意見ください。
.
金沢市は横信号に対して富山は豪雪地帯が多いので縦信号が採用されています。
横信号の地域は四駆必須ではありませんよ。
家の周りが坂道が多い、入り込んだ場所なので除雪が遅れる場所で無ければFFで十分暮らせます。
金沢市は色々中心にまとまっていますから余程遠くの大学に通わない限りディーゼルは必要ありません。
イグニス買う位なら雪道走行は車の底が高い程有利なのでクロスビーが良いです。
実際に北陸電力が山間部で大きな車が行きにくい場所に行くのにクロスビーを採用しています。
軽自動車ならハスラーが良いです。
その中の3つならデミオを選びます。
ページ:
[1]