fir116952516 公開 2025-1-22 01:51:00

地図とナビゲーションシステムに直接の関係はありません。また、衛星と繋

地図とナビゲーションシステムに直接の関係はありません。
また、衛星と繋がっているわけでもありません。
一方的に衛星から送信される電波を受信するのみで、送受信にかかった時間から衛星との距離を求めて測量するシステムです。


上記答えに対し問い合わせ:
当該社から直接のお答え頂けるとは思いませんでした。確かな情報だろうと思います。
が、貴社のデータ元のジオテクノロジーズのデータを元にマップは作られているわけだと推察しますが、それが
搭載されてあるケンウッドのカーナビを3-4年使い続けてきたところ、今は型番が正確に伝えることができませんが、突然狂う現象が起きています。
まずは、住所検索の表示が以前出てきてすんなりそれに沿って誘導されてスムーズに正規の住所に到着できたのに、2回目の同じ場所の検索結果が、住所の検索表示が群と町名の順が逆になっており、前者がカッコ付きで表示に変えられてしまっていた為、前回の正規の住所では検索結果が無いと表示。そんなことあり得ないとスクロールして前記の表記で発見し検索できたものの、以前の番地そのものがなくなっている。
前回は迷うことなく誘導されてスムーズに到着できていたので、ピンポイントで番地は検索結果が表示されていたことは間違いなく、それが、マップのバージョンアップをしていないで、番地ひょうじが変わるわけがない。
地方なので、番地の下一桁を代わりに選んで検索して近くまで向かい、記憶に頼って目的地に近い右折場所を探しましたが、至ることができず、リルートで行ったり語りを繰り返した末に、とんでもない方向へ誘導され、リルートが全く狂わされた状況で到着まで余計に2時間かかされました。
最終的に到着できたのは、地元の住人に、目的の場所のすぐ近くの名前が知られている駅名検索で向かい、そこから歩行で数分であるという情報から過去に来た記憶から右折場所を見つけてなんとか到着。
検索住所が全く間違えていないのに、全然違う場所に誘導されてしまうことも。
カーナビ自誘導が全く狂っていたこと、その代わりにiPhone二つでGoogleマップ検索も併用して、ピンポイントの住所検索をしたにも拘らず、それもとんでもない方向に誘導されてしまう。マップを立ち上げた直後に、他のソフトアップルミュージックやGmail ID等を開示することを求める表示がされても拒しましたが、そのことも関係しているのかどうか疑念があります。
マップとカーナビシステムは直接関係がないということですが、
確認したいのは、ご指摘のgeo….社の調査データを元にした地図ソフトは、ケンウッドの中に搭載されたもので、カーシステムというのは、gps衛星からの電波と地図そのものとの繋がり、を指していますか?あくまでもそちらの説明では、gpsからの勝手なマップデータへの電波の送受信でそのgpsとの距離や時間から位置関係をマップ側が把握して、ただいしい位置をマップに表示させているという解釈で間違いないでしょうか。であれば、上記のように完全に狂わされた原因は何にあるのか?位置関係に係る距離と時間の計算は、そうするとマップとそれを表示させているケンウッドの物理的機械の内部の受信機自体に問題がある可能性があると考えるべきか、gps自体の電波の送受信が狂わしているということにあるのか?
他におかしい現象は、あとゴールまで何キロで、何分かかるかを右下に表示されますが、あと300メートルくらいの地点にいて出発した時から変わらないあり得ない残り時間表示は明らかにおかしい現象。
他に、例えば駐車場から公道に出る時に左右どちらに進むのか分からないよう表示、、つまり誘導の緑のラインがその目的の現在の地点からの誘導ではなく、そこから離れた場所にLINEが見え、現地点での判断ができないことがよくある現象。
マップのバージョンアップは全くしていない。
検索住所の表記方法が変わったり、ゴールへの誘導がメチャクチャ、、その他の過程は正常という状態、代わりの携帯によるGoogleマップでの検索誘導でもメチャクチャという現象を総合分析すると、ナビ個体の問題でもあり、電波を送受信するgpsそのものなのか、個体の受信部が原因なのか、その両方なのかと?
住所検索表記についてはマップ側、その他については固体機械とgpsのどちらかに問題があるのでは?と考えますが、、
ケンウッドに電話問い合わせをした時、
geometry は中国の会社だとの返事で、それに付け加えて、ごめんなさい、と脈絡のわからないことを口にしたことあり。
検索をすると明らかに日本の会社だとわかり、何故、中国のものと嘘を言ったのか?を確かめたい。

coc127810512 公開 2025-1-22 11:02:00

GPSによる測位の原理は"みちびき"のホームページの解説がわかりやすいかなと思います。
https://qzss.go.jp/overview/column/intro01_150918.html
ともあれ、衛星の測位に問題があれば現在位置が狂うだけですので
検索結果がおかしかったりすることとは因果関係はないでしょう。
おっしゃる症状だと「マップとそれを表示させているケンウッドの物理的機械の内部の受信機自体に問題がある」
可能性が高いと考えます。

1248637583 公開 2025-1-22 20:03:00

衛星には原子時計積んでいて、出してる信号にはその時計の刻みも含まれてます。受信した時刻と信号発出時の時刻からの換算でその瞬間の衛星群と自車までの距離が割り出せます。
あとは衛星群の位置から自車の経緯度を割り出し、マップに同期させるだけなんだけど、この同期がうまくいかない原因は沢山あって、これだと特定はできないです。

uwa1128500480 公開 2025-1-22 02:28:00

カーナビ内のマップデータの破損ではないてすかね。

aaj1112659154 公開 2025-1-22 02:28:39

カーナビの不具合は、GPS受信機や地図データの問題が考えられます。GPSは位置を測定するためのもので、地図データは別のソースから提供されます。住所表記の変化や不正確な誘導は、地図データの更新不足やGPS受信機の不具合が原因かもしれません。ケンウッドのカーナビでの問題は、地図データの提供元やGPSの受信状況を確認することが重要です。また、地図のバージョンアップを行っていない場合、最新の地図データを取得することも検討してください。問題が続く場合は、メーカーに問い合わせて詳細なサポートを受けることをお勧めします。
ページ: [1]
全文を見る: 地図とナビゲーションシステムに直接の関係はありません。また、衛星と繋