なぜМRとかRRの軽トラて死語になったのですか。・・・・・・・・・・・・
なぜМRとかRRの軽トラて死語になったのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
МRのアクティとRRのサンバーてFRのキャリーとハイゼットに負けたから死語になったのだと思うのですが。
よく分からないのですが。
МRとRRの軽トラはなぜFRの軽トラに負けたのですか。
と質問したら。
整備性。
という回答がありそうですが。
FRの軽トラてシートの下にエンジンがあるから整備性が悪いのでは。
整備士は変な態勢で整備しないといけないから大変なのでは。
それはそれとして。
エンジンが後ろにればシート下はなにもなくなるから振動。騒音で有利になるし。
それにエンジンがシートの下になければ運転席は広くなるはずだし。
なぜМRとRRの軽トラはFRの軽トラに負けたのですか。
余談ですが。
走りでもМRのアクティは農道のフェラーリ。
RRのサンバーは農道のポルシェと呼ばれて走りでも良かったのになぜ負けたのですか。
たぶんハイゼットを農道のハチロクなどと言う人はいないと思うのですが。
陰でひっそりと生きてると思う。 死語になったと思ってるのはキミだけでしょ。 別に死語になってないよ。 軽トラて積載重量が350キロです。また、ちょっと架装しただけで150キロになってしまいます。(法律上、建前上ですね)
こういうこと言ったらヤバイですが、農作業で過積載は当たり前なので、実際に使えるか、使えねぇ~かが、あるのです。
積んでも走るやつが好まれます。
1トンぐらい積んでも走るやつがあるんです。そんなに積んだら走れなくなってしまうのが使えねぇ~となります。
お百姓さんは稲刈りの時、コンバイン積んだりしますからわかっています。 RRのサンバーは作れば作るほど赤字だったと聞いています。アクティもその可能性があります。また、死語とは以前用いられたが、今では用いられなくなった言葉。ですので、使い方がおかしいです。 ホンダはスペース的に3ATしか積めない(バモスの4ATは縦置き)のと、旧エンジンだと排ガス規制がクリア出来ず新エンジンはクランクが逆回転なのでミッションも新規で設計する必要があった
スバルは元々トヨタの子会社化を熱望していたのでダイハツと一本化した方が採算が取れるから
シート下エンジンは思った程整備性は悪くないです、荷台にメンテナンスホールが空いているタイプの方がしんどい(しゃがんで作業なので腰にくる)ですよ
ページ:
[1]