前塗料ホワイトで、今回黒に塗装しようとしましたが、3.4回重ね塗りして、このよ
前塗料ホワイトで、今回黒に塗装しようとしましたが、3.4回重ね塗りして、このようになってしまいました。下地の状況としては、水研ぎ100番〜800〜1000
100番でやすっていた際、ところどころ白を塗る前の下地までやすっていた。
脱脂は食器用洗剤(水道水)
プラサフなし
風は微風
材質はFRP樹脂
1.境目があるのはやはりヤスリを細かい番号ごとにしていくことでしょうか?
2.ところどころ下地の白の点々ができてしまう原因
素人ですみません、アドバイスの方もよろしくお願い致します。。
FRPの下地まで出たところに塗装するとケバケバになって塗装不良になります
白の点々は脱脂不足で塗装がはじかれて丸いポツポツになってます
ここからの復帰はプラサフで全部塗ってケバケバのところは削って
塗って→乾かして→削ってを繰り返して
表面が整ってから黒塗ります
塗装はじき対策としては
薄~く薄~く塗ります→乾かします
それを何度か繰り返して全体が黒になってから本塗します それだけ粗いペーパーかけてるならサフは必要ですね。
細かいペーパーかけてても下地が出てますからね。 FRPの下地(繊維)まで出てきてしまうと、何番の耐水ペーパーで砥いでもダメです。
パテを入れて(盛って)、そのパテを研いでください。
そして、横着せずにサフェーサーも吹き、凹凸がないかのチェックもしたいところです。
さらには脱脂。キチンとした脱脂材(シリコンオフ)を使わないと、写真のようなピンホールができたり、弾いてしまって面ツルの塗装面はできませんんよ。
時間をかけてジックリ楽しんでくださいね。健闘を祈ります!
ページ:
[1]