なぜ老人て「昔はガソリンが安かった」と昔を美化するのですか。
なぜ老人て「昔はガソリンが安かった」と昔を美化するのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その老人が若かったころってたぶん70年代80年代だと思うのですが。
よく分からないのですが。
70年代80年代て第一次石油ショックと第二次石油ショックでガソリンが高騰していた時代なのでは。
ワシが当時初めてクルマを買ったときのガソリンて1ℓ180円でしたが。
なぜ老人て「昔はガソリンが安かった」と昔を美化するのですか。
と質問したら。
昔はガソリンが1ℓ100円だった。
という回答がありそうですが。
50年前の100円て今の物価だと250円くらいなのでは。
それはそれとして。
間違いなく現実に第一次石油ショックと第二次石油ショックはあったと思うのですが。
なぜ老人の人て石油ショックのことはなかったことにして「昔はガソリンが安かった」などと昔を美化するのですか。
余談ですが。
昔はガソリンがそもそもが日本に輸入されずに日曜日はガソリンスタンドが法律で強制的に休みになっていたのでは。
これが昔話なら俺らのころは大昔で50円位だった。
まぁなんで美化とするのかわからないけど。 30年前も100円くらいじゃない? そんな話聞いたことがない
うちの会社にも爺さんいるけど、そんな話はしないです
外国に比べれば、十分に安いガソリン価格
まあ、給料安いけどな… でも昔は車は高級品で一般庶民は持てなかったんですよね。
今みたいな残クレとかないし、買うしかなかった。
今のほうが車が買いやすくていい時代だなと思います。
ガソリン代払いたくないなら高い金出してEVにすればいい。
でも充電時間長いからタイパ的にはよくない。 物故した私の父は我が家が軍需工場を蒲田で営んでいたこともあり、フォードのトラックを敷地の中で運転して練習し、鮫洲で免許取ったあと、バイクのインディアン乗っていましたが、昭和15年頃ガソリン価格の統制が起きリッター22銭になって困ったと言っていました。もりそばが10銭の時代です。
ただ軍需工場していたので、見せると安く買えるパスがあったそうですが、曾祖父様が使わせてくれず、ガソリン代のため曾祖父様のカバン持ちしたそうです。
学校行きながらなので、大変だったと言っていました。 コカ・コーラ1本が20円。
ガソリン40円。(混合も普通に売っていた)
私が乗り始めた1960年代終盤の話で、別に美化では無いですよ。
ページ:
[1]