MT車の教習中です。坂道を降りるときにブレーキを使いながら降りると
MT車の教習中です。坂道を降りるときにブレーキを使いながら降りると思うのですが、その際クラッチは踏まなくてもいいのでしょうか?ブレーキだけ使うとエンストしてしまいませんか?一時停止の際など止まるときは先にクラッチ踏めと教わったので、疑問に思い質問させて頂きました。。教官が無口な怖めの方だったので質問できませんでした。。補足私の自動車学校は、坂道のあとすぐ左折します! 場内の坂道でしたら、その先で止まるちょい前にだけ踏めばいいです。
エンジンブレーキの練習ですから、クラッチ踏んだら意味がありません。。。 クラッチ切って惰性で下る事は検定では減点対象です。
基本的にクラッチ切るのはギアチェンジの時か、停止するための時だけで、原則走行中はギアを繋いだままです。
下った後すぐ左折なら、ギアは繋いだままフットブレーキで減速し、減速した速度に合うギアにチェンジして左折です。 坂道を下りている最中にクラッチを踏んではいけません。
エンジンブレーキはタイヤとエンジンがつながっているときに作用するものです。
ある程度の速度でタイヤが回っていればエンジンも動いているのでエンストはしませんし、最後に車が止まりそうになる前にクラッチを切ればエンストすることはありません。 エンプレの為にクラッチ踏まない。
エンブレなど不要なショボい坂道かも知れないが、分かっている、出来るを証明する為にする。 本来は先にクラッチ踏んだら駄目ですよ
例外も有りますがブレーキ踏んで停車する
少し前にクラッチを踏むのが基本ですよ
下り坂で前に車などがいなければ頂上で
2速にシフトアップしてエンジンブレーキと
フットブレーキで下っていきます
クラッチ踏むとエンジンブレーキが
きかないのでブレーキに負担がかかります >MT車の教習中です。坂道を降りるときにブレーキを使いながら降りると
>思うのですが、その際クラッチは踏まなくてもいいのでしょうか?ブ
>レーキだけ使うとエンストしてしまいませんか?
なぜ、ブレーキだけを使うとエンストしてしまうか、投稿者さんは理解されていますか?坂の上からボールを転がしたらどうなるか、わかりますよね?どんどん速度がついて、一定の速度まで加速しますよね。車ほどの重量があれば、その速度はどんどん高まっていってしまいます。なので、ブレーキはもちろん使いますが、エンジン自体が、燃料に合わせた回転を維持しようとする効果を利用して、ブレーキと同じような減速効果を発生させるエンジンブレーキを併用するわけです。下り坂で 10㎞/h 程度も出していたら、ブレーキを踏むだけでエンストはしないと思いますし、運転に慣れてくると、どこまで回転計が下がったら、エンストするかは、エンジンの音、車体の震え、などから判断できます。
教習中の坂道は、短いので、峠の頂上を超えて、一つ下げるくらいですが、勾配がきついようなところでは、さらにもう一つ下げる場合もあります。現実に、そういう場面にあい、AT まで滑ってしまうことも、経験があります。
>一時停止の際など止まるときは先にクラッチ踏めと教わったので、疑問に
>思い質問させて頂きました。。教官が無口な怖めの方だったので質問でき
>ませんでした。。
多分ですが、投稿者さんは、言葉を部分的に飲み覚えていると思います。確かに、車を停止させるときには、クラッチを踏んで動力を切りますが、その一時停止までの間を、ずっとクラッチ切っては進んでこないと思います。一定の減速まで終えて、ブレーキを一度戻す場合は、先にクラッチということもあり得ないとは言えませんが、クラッチを切った瞬間から、車は滑走を初めてしまうので、コントロールがしにくくなりますから、ブレーキを踏み続けて、あと少しで停止線となった時点か、これ以上はクラッチを切らないとエンストする、というところまでは、クラッチは踏みません。
なお、スムーズな停止の仕方では、最後はブレーキを、停止線で泊まれる程度まで緩める、という操作を行います。これは加減が難しいので、うまくできるようになると、自分腕を上げたな、と思えるようになります。
ページ:
[1]