haj1015061100 公開 2025-1-23 10:46:00

エンジンの出力は回転数が上がると高くなりますがトルクは何によって決まるのでし

エンジンの出力は回転数が上がると高くなりますがトルクは何によって決まるのでしょうか?

1150943984 公開 2025-1-24 09:02:00

PIG2025さんへ
大気圧 or 過給圧 × 圧縮比 × 充填効率
で考えてみては如何でしょうか。d(-_-)
そして排気量、燃やす量で決まって来る、と。
余談に成るんですけども、Turboは捨てちゃうエネルギーを回生するのだから無駄が無い、効率良しって回答される方が未だに居るんですけども、羽根より軽い排ガスで重金属のタービンを回そうと言うのだから、排気抵抗が増えて排圧が上がる。
って事は、燃焼室に居残る排ガスが増えちゃうと言う事だから、吸入新気がこれと触れ合う・混じり合う事で膨張してしまう。
結果、過給圧は上がったのに大事な充填効率が上がらない、と言う事に成る。
過去に日産とホンダがこれを経験しています。ヒョロヒョロヒョロ〜っとか言われちゃって。d(^^;)
今は4弁が普通に成りました。で、吸気弁閉じ時期が下死点後55°とかで充填効率が最高に成ります。(実用エンジンとしてのバランス点)
それは、インマニの気柱共鳴、ハンガリーのチュールおじさん考案の「慣性過給」が効くからです。
吸気弁が開くと、負圧の波が吸入ポートを遡って行きます。
ずっと遡って行って、サージタンクに到達する。と、波が反転して正圧に変わる。
この波が再度、反対向きにポートを辿って行って、燃焼室内に入る。
入った所で吸気弁をピシャリと閉じれば、充填効率が百%以上に成る。。。
これで、充填効率にしてざっと110%が望めます。けど、それにも飽き足らずに8弁の楕円ピストンをやったのがホンダ。130%を記録します、1万rpmでしたけど。d(^^;)
だから実用車には、この「やり過ぎ」は向かない。し、アイドル回転から大気圧の2倍ってな高過給圧を常用する様にしたい、、、のです。それなら「倍で半分」ってな大胆なダウンサイジングが可能に成る。
排気量半減してピストンとシリンダーの摺動面積が減ったら、各種の摩擦損中に占める割合の大きい物をガクッと減らせる事に成るから、熱効率がUpし、引いては燃費も低減出来るだろう、、、と言うのが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98
が打ち立てた革新的エンジンの特許、なのでした。(-人-)
と言う事で、燃焼時間が掛かるから回転馬力が稼げないディーゼルでは過給圧頼り。
火焔伝搬が速くて燃焼速度が速い、燃焼時間が短く成るから回転馬力を稼げるガソリンでは、高回転型エンジン、とかのやり方行き方も在った。
と言う事なのでした。

ins1247505943 公開 2025-1-26 13:49:00

出力が高くなるのは回転数が増えるのと、最高トルクを出す回転数あたりまではトルクも増えるからです。
トルクはアクセルを踏み込むと燃料が濃くなりますので爆発の威力が増しトルクが増加します。また、回転数が上がると1分間に爆発する回数が増えるのでそこでもトルクが増えます。でも爆発の効率や摩擦の影響があり途中で頭打ちになります。

bmh1146879832 公開 2025-1-23 13:41:00

エンジン特性ですね。一般的に排気量が大きければ、トルクも増えます。また、ECU(エンジンコンピューターユニット)によって、そのトルク量も変えられます。ターボやスーパーチャージャーでトルクを増強することも可能です。
ちなみに、トルクって瞬間的な「力」です。タイヤ交換時にトルクレンチでグッと締める力を「トルク」っていいますよね。あるいは、4WDで前後輪への「トルク」配分を変えるとか。その瞬間的な力である「トルク」に「回転数」と係数をかけたのが「出力(馬力)」です。ディーゼル車は高回転まで回せないエンジン特性から、低回転域で「トルク」を発揮するようなECUセッティングがされています。

jap112535872 公開 2025-1-23 12:13:00

>> 出力は回転数が上がると高くなります
回転数によってそういう領域が存在することに間違いは無いのですが、出力もトルクも、回転数こそ違うのですがそれぞれピーク点を持ちます。「出力(馬力)=トルク×回転数」なので、当然そうなりますね。
エンジン単体の馬力やトルク(なんなら回転数もですが)が「何によって=なんらかの物理量によって」決まるのかと言われれば、そうはなりません。一般には総排気量、気筒数、シリンダーのストローク長、シリンダーのボア径、バルブ駆動の形式、バルブの数、バルブのタイミング等々... いずれもその物理量から出力やトルクの値が一義に決定するのもではありませんよね。
これらの数値(シリンダーがいくつとか)の多くはエンジンを作る際に掲げたポリシーにより選択するもので、馬力やトルク、回転数といったものは結果として得られるものです。
まずは、こういう記事を参考にされたらよろしいでしょう。

https://vehicle-cafeteria.com/newpage8index.html
可能であればネットの情報に頼らず、信頼のおける指導者のもとで学習することをお勧めします。

hea105949377 公開 2025-1-23 11:43:00

小排気量高回転型NAなら馬力と同じく回転数に比例する
大排気量だったり過給してるとフラットトルクになる
(ていうかトルクが大きくなり過ぎるので制御して抑えてる)
もちろんボアストローク比(エンジン設計)でも決まります
基本的にエンジンの効率が最も良いトコロ(回転数)でトルクは最大となり
馬力=トルク×回転数なので回転数が上がると馬力が上がる
というのも一概には言えずエンジンによります

1115870949 公開 2025-1-23 11:06:00

>エンジンの出力は回転数が上がると高くなりますが
少し誤解があります。
出力が最高になる回転速度までは出力は高くなりますが、
出力が最高になる回転速度を超えると出力は低くなります。
トルクも同じです。
トルクが最高になる回転速度まではトルクは大きくなりますが、
トルクが最高になる回転速度を超えるとトルクは小さくなります。
>トルクは何によって決まるのでしょうか?
エンジンのトルク特性によって決まります。
トルク特性はエンジンの種類や構造や形状寸法で変わります。
ページ: [1]
全文を見る: エンジンの出力は回転数が上がると高くなりますがトルクは何によって決まるのでし