ハイブリッド車は実際のところお得なのでしょうか?3年前にトヨタの
ハイブリッド車は実際のところお得なのでしょうか?3年前にトヨタ YOYOTAのハイブリッド車を新車で購入し、この度初めての車検を受けました。
バッテリーが要交換とのことで、当初の見積りよりも3万円ほど多くかかりました。
私が3年前にハイブリッド車に換えたのは経済的にお得なイメージからでした。
電気とガソリンの両方で走るから燃費が良く、ガソリンスタンドに行く回数が減るとか環境に優しい、音も静か。エコカーに乗ることがひとつのステータスになる等です。
ところが実際は燃費は18km/Lくらいで、それまで月2回ガソリンスタンドに行っていたのが月1回で済むとまではいかず、3週間に1度は給油してます。
それなのにバッテリーの寿命がそんなに長くないので交換のたびに高い出費となる…
新車で買う時はガソリン車よりも高いのに、維持費まで高いとはハイブリッド車にした意味がよくわからなくなってしまいました。
まだまだこれからも乗り続けるしかないのですが、ハイブリッド車を活かして乗るためにはどうしたら良いでしょうか? ハイブリット車には、バッテリーが二つついています。
1車を動かすモーターをうごかす、トランク床下収納の大きめのもの
2エンジンルームかトランクに積まれている20センチ×15センチぐらいのもの
今回交換したのは2のバッテリーです。3年で交換は早いと思います。たまに聞く話ですが車検時にあれこれ言って交換させられる人がいますが、今時の2のバッテリーは5,6年は持ちます。自分で交換すれば1万ぐらいで済みます
今度からそうしましょう。
車検は、コバックやオートバックスの方が安いのです。ディーラーは高すぎます。しかも〇〇プログラムみたいなオイル交換2年無料とかに入れさせられるし、任意保険も馬鹿高いです(ネット保険の方がはるかに安いです)
ハイブリットのメリットは、エコカー絡みの税制や運転週の静粛性などあり、
しかも、電気を起こすオルタネーターや各種ポンプ類が電動式なのでベルト交換とか金がかかりません。また、1に貯える回生ブレーキがあるので、ブレーキパッドの減りが少ない、モーター駆動時もありエンジンが長持ちしやすいなどのメリットがあるのです。 距離を走る。 私宅のヤリスは今年2回目(購入後5年目)めの車検になりますが
補機バッテリーの交換はしていません。なぜなら不具合を実感しません。
バッテリーの劣化の兆候があれば交換したいと考えています。
通勤に60㌔超使っています。燃費は30㌔/超も日常です。通算8万㎞超です。
ディーラーのお勧めに従って色々と交換することは悪いことではありませんが費用負担はユーザーです。
不安をあおられて交換させられるなど心外です。車の整備方針はユーザーが決めれば良いのですが整備にある程度関心が無ければ、ディーラーの上客でいるいしかありません。 一般にハイブリッド自動車のバッテリーには駆動バッテリー(ホイールを回す電力を保持する)と補機バッテリー(エンジン車のバッテリーとほぼ同じ仕事をする)がありますが
> 当初の見積りよりも3万円ほど多く
ってことは交換するのは補機バッテリーと思われます
補機バッテリーは基本的にはハイブリッドでもエンジン車でも同じもの(一部のハイブリッドでは危ないガスが車室内に出ないようになっているとかの差異はある)で、寿命も原則として同じで3年です
https://www.baj.or.jp/news/frombaj/09.html
バッテリーの寿命は約3年です。それ以上使用すると、液減りが加速し、内部の部位が露出し、劣化が進みますので、早めの交換をお奨めします。
で、トヨタのハイブリッドの一部では、補機バッテリーの電力低下の際には駆動バッテリーから充電できるため、エンジン車より長持ちする傾向がありますが、上記のとおり寿命は3年ですので、車検の際にやばくなっていることはあり得ます
(環境や使い方や個体差) ハイブリッド車は燃費が良いのでお得になります。
走行距離が少ない場合は、燃費の良さのメリットより車両価格のデメリットが上回ることは考えられます。
「ハイブリッドはバッテリー寿命が短い」はありません。
走行中のエンジン始動にはバッテリーやセルモーターは使いません。 ハイブリッド車はそれほどお得ではないと思いますよ。
バッテリーの寿命が短いのはエンジンを止めたり動かしたりする頻度がおおいからですよね。
(アイドリングストップ車は、バッテリーの寿命を考えればアイドリングストップ機能を止めた方が良いと思います。)
車重が重くてEVほどではないにしてもタイヤ代も高いですよね。
また、全損事故を起こした場合のコスト的なダメージも大きいですよね。
尚、維持費を出来るだけ安くしたいなら、軽自動車のミラとかアルトにしたほうが賢いと思いますが、ミラとかアルトなら、田舎では楽勝で20km/Lを超えるみたいですよ。
ページ:
[1]