エンジンオイルの規定より1リットル少ない状態で10キロほど走行してしまったので
エンジンオイルの規定より1リットル少ない状態で10キロほど走行してしまったのですがそれぐらいだと特に問題にならないでしょうか? 既定値より約1Lほど足りないで10キロほど走行と言うことで、特に問題はありません。
オイルレベルゲージ、EとFがあって規定量のエンジンオイルを入れると、ゲージのFまで来ますので、約1Lほど少ないと、だいたいEラインのレベルに来ます。
Eより下回ると、オイルが足りない、オイルの量が少なくなりオイルが汚れやすくなる等
Fよりも多いとブローバイガスが多くなり、スロットルボディー等インテーク側が汚れやすくなります。
ですので、私感ですが、エンジンオイルの量はレベルゲージの真ん中をキープが一番いいと思います。
最近のエンジンは、燃費を重視し、ピストンリングの張りを弱めてフィルクションを小さくして燃費向上を狙っているエンジンも多いのですがこれが原因でエンジンオイル上がりを起こしてエンジンオイルが早期に減ってしまうエンジンも多いです。
ですので時々エンジンオイルの量の点検も行って下さい。
オイルを足して、レベルゲージ真ん中までオイルを補給してください。
問題ありません。 エンジンオイルを規定量までいれると ゲージのHになります。
これより1リットル少ないと 自走車なら通常 ゲージのLになり 全く問題なく 安全に走れる事になります。
オイル漏れが無ければ 数百キロ走行でも 問題ないです。 油量不足の警告灯が点灯していない場合は特には問題にはならないでしょう
ただし最近のエンジンは20年前くらいのエンジンに比べてオイルパンを
かなり小さくしてエンジンオイル量を減らしていますので、
(2004年のスイフトM13Aエンジン→3.9L 新型スイフトのZ12E→3.1L)
マージンと呼べる領域はだいぶ減っています。
新型スイフトで1L足りなかったら警告灯が出ても不思議ではないです。
1L足りないってことは、2Lしか入っていないってことになるので。
「1L足りないぐらいは平気」なんて悠長なことは言っていられなくなって
くるはずです。 全量によるのでは?
規定が3L、4L、6Lでは同じ1L少ない量でも残量が大きく異なる事に。
軽自動車などなら2L程度しか入ってない事になりますからねー
あまり宜しくは無いかと思われます。
6Lが規定量の車ならほぼ何の影響も無い事に。 半分でおっけ~ たとえば規定量が3リットルで規定より1リットル少ないのはオイルディップスティックの下限あたりで正常の範囲なのでいくら走っても構いません。
ページ:
[1]