車のヒューズボックスのACC電源(アクセサリー電源)に以前、LE
車のヒューズボックスのACC電源(アクセサリー電源)に以前、LEDテープのヒューズを刺しており、車の売却の為外して元のヒューズを取り付けました。前回のヒューズの向きを忘れてしまい、上下分からず取り敢えず装着し、ナビが映る事は確認できました。
ヒューズの向きを間違えるとヒューズが飛ぶと聞きますが、逆付けでもナビ自体は映るのですか?
逆付けで一定時間経ってヒューズが飛ぶと映らなくなるという認識でいいのでしょうか?
因みに7.5Aのヒューズになります。 ヒューズ電源取り出しはに向きはあります(上流側から)が、単体のヒューズに向きはありません。
ヒューズ電源取り出しを上流側(電源側)から取るのは、繋いだ機器に過電流が流れたときに元のヒューズボックスのヒューズに影響を与えないためです。
下流から取ると、元のヒューズと追加するヒューズが直列に接続することになり、例えば元のヒューズが15A、追加したヒューズが5Aであれば、5A以上電流が流れるとヒューズが飛んでしまい、ACC電源がデッドになります。 >ヒューズの向きを間違えるとヒューズが飛ぶと聞きますが
それ嘘です。
電気を知ってる人なら絶対言わないです。
電気を知らない人なら言うかもしれませんが。 車のヒューズボックスのヒューズは、設計上お行儀良く同じ向きに並んでいます。反対に挿すと文字の向きが揃わなくなります。
>上下分からず取り敢えず装着し
上下とは?上流下流ですか?オス側のヒューズ自体には逆でも問題ありません。メス側の上流下流は既に決定していますので。
「7.5A」「10A」「15A」「20A」といった文字の並びが気に成るだけです。
ページ:
[1]