仮免の問題で、「車両通行止めと車両侵入禁止の標識は、これに対面した車
仮免の問題で、「車両通行止めと車両侵入禁止の標識は、これに対面した車に対しては同じ意味を表していると考えて良い。」という問題が◯だったんですけど、なんでですか? なかなか変わった問題ですね。簡単に言ってしまえば、車両通行止めと車両侵入禁止は以下のような意味になります
車両通行止め:対面した車も逆の車も侵入禁止
車両侵入禁止:対面した車は侵入禁止
このように、対面した車はどちらの場合も通れないので、実質一緒と思って差し支えありません。 私は×だと思いますけどね。
たしかに、こちらから進入できないという点では同じですが、そこから出てくる可能性のあるものが違います。
通行止めであれば、基本的に車は走行しません。ということは、自転車や歩行者(特に子ども)が自由自在に走り回っている可能性があり、それらがとびだしてくる危険性が高いでしょう。
一方で進入禁止であれば、一方通行で向こうからは車が出てくる可能性があります。その場合は、車対車の接触が起こる可能性が考えられます。
という具合に、こちらが警戒すべき内容が変わるので、完全に同じ意味というのは違う気がします。
でも、免許センターかどこかでの試験なんですよね?だったら私のような屁理屈は度外視なのでしょう。 車両通行止めは、その道は車が走ってはいけない道であるという意味です。
車両進入禁止は、こちら側からは車両は進入してはいけないという意味です。
>これに対面した車に対しては同じ意味を表していると考えて良い
この標識に対面する位置にいる車両にとってはどちらの標識であっても「その道路には入れない」という事に代わりはありません。
※結局は対面する車両から見れば同じ意味になります。 どちらも進入できないからです。
ページ:
[1]