路肩の停車について今教習所に通っていて、2段階の路上教習をし
路肩の停車について今教習所に通っていて、2段階の路上教習をしています。
そこで路肩に停車をしたのですが、路肩に停車したあとハンドブレーキやパーキングの操作は必要ですか?
指導員の方からはそういった指示は全くなかったのですが、指示がなかったとしてもこれからハンドブレーキやパーキングに入れるべきでしょうか?
オートマです。 教習所により、まちまちです。
そういった決め事?はここで聞くより、技能の時、担当指導員に聞きましょう。知恵袋で聞いた!!なんて言わない方がいいよ。教えているのは、あなたの学校の指導員です。 左ウィンカーもしくはハザード。
サイドブレーキかけて、シフトPです。
指導員の方に聞けば確実なので聞いた方が後々良いと思います。 停車なので、ハザード、サイドブレーキ、パーキングです
私のところは、停車完了しましたと言ってくださいとも言われましたね
卒業検定だと、停車して次の人に乗り換えとかあるので、ハザード、サイドブレーキ、パーキングで検定終了
降りる時にエンジン切って椅子も戻し後部座席へでした
なので入れるのが正解かなと思うのですが、教習所によっては違うのかもしれないです 路肩に停車する際は、以下の手順を踏むべきです。
・車両を完全に停止させる
・ハンドブレーキをしっかりと引く
・オートマ車の場合はパーキングブレーキに入れる
指導員から指示がなかったとしても、安全運転の基本として上記の手順を踏むことが重要です。停車中に車が動き出すリスクを避けるためです。
教習所の指導に従うことは大切ですが、指導員の指示がなくても、自らの判断で安全運転の基本を実践することが求められます。次回の教習時に、路肩停車時の手順について指導員に確認するのも良いでしょう。
ページ:
[1]