han108021164 公開 2025-1-28 23:11:00

大型二輪の教習を受けている者です。みきわめが終わって2段階に

大型二輪の教習を受けている者です。
みきわめが終わって2段階に入ったのですがバイクの種類が変わったのですが、他の教習所でもに段階に入ると種類が変わる者なのでしょうか。

hlo1241667801 公開 2025-1-28 23:19:00

何から何になったんでしょうか?
普通二輪免許無しでいきなり大型だと中型にも一定時間乗るとこもあるらしいですが、普通二輪持ってて大型教習受けてるなら普通は変わらないと思います。
1コマだけビックスクーターに乗る時間はあったと思います。

1051622740 公開 2025-1-29 16:07:00

同じ車種でもクラッチの繋がりは違うし、そんな事気にしていたら免許取れないよ。
俺の教習所では、検定車両は何番と何番とかあったね。
常に調子良かった。
初めの頃は何使っても同じだよ。
それを気にしてる感じではなかなか苦労するよ。
みんな同じ事やってるし。
免許とって自分のを買うしか無い。
今の話だとレンタルとかどうするのと言う感じ。
教習所では短い時間で早く慣れないと。確かに何番は乗りずらいとか生徒ないで話はありましたね。俺の所では一応全部同じでした。取り回し用は違ってましたけどね。

kzf1149462615 公開 2025-1-29 15:39:00

個々の教習所によって使い分けをしているのかもしれません。

125594706 公開 2025-1-29 13:30:00

それは教習所次第。
日本全国の全ての教習所が同じシステムで動いているわけではないですから。
中には、転けて壊したりする可能性が高い1段階の人用に古くてボロいのを使わせているところもあるでしょう。
少なくとも私が大型二輪免許を取った教習所では、1段階も2段階もCB750で変わりありませんでした。
変わったとしても色くらいですね。

ban1142801606 公開 2025-1-29 07:00:00

転かす事が多い一段階は古いCB、二段階から現行NCと言う事だと思いますけど、車種が変わるとしんどいですよね。
私の学校は一段階も二段階もNCだったけど、NCの中でも自分に合った号車、苦手な号車が出来たくらいだから。

aya106485194 公開 2025-1-29 06:38:00

1段階は操作を覚えるのが目的。ミラーなど無く転倒してもいい車両を使う。
2段階は法規走行が目的。安全設備が付いた車両を使う。
卒検前にはランプだらけの検定車両を使わせてもらえるかもしれない。
ページ: [1]
全文を見る: 大型二輪の教習を受けている者です。みきわめが終わって2段階に