sad1223469203 公開 2025-1-29 06:49:00

車のヒーターが弱い、動かない。なにが考えられるでしょうか? - 風が出ていない

車のヒーターが弱い、動かない。
なにが考えられるでしょうか?

nag1246593535 公開 2025-1-29 09:14:00

風が出ていないならファンモーター。
出ているならサーモスタットです。
ディラーか修理工場で見てもらいましょう。

luc1031097508 公開 2025-1-29 08:27:00

車のヒーターが弱い、動かない。なにが考えられるでしょうか?
マニュアルエアコン
オートエアコン
故障場所が大きく異なる場合が・・・・・
マニュアルエアコン・室内ブロアモーター関連
オートエアコン・下記

pap1039431477 公開 2025-1-29 08:50:00

それだけでは何とも判断しかねます。
現物が見れないので、もっと詳細な情報が必要。
1.エンジンかけてすぐは弱くて当然
→EVや一部HVを除き、エンジンの冷却水の熱を暖房に使ってます。
エンジンが温まらなければ、暖かい風は当然出てこない。
エンジンが温まる前から風を送っても、結果的に暖かい風が出るまで時間かかります。ある程度温まるまでちょっと待ってから風を出したほうが良いことが多いです。
2.最近の低燃費車は温まるのが遅い
→エンジンの熱は、結局は「燃やした燃料の量に比例して増える」から。
低燃費車で燃料の使用量が少ないと、それだけ「温まるのも遅い」。
よって最近はそれを補うため「シートヒーター」の装備率が高い。
3.冷却水が温まらない
→冷却水を冷やすために、前に「ラジエータ」がありますが、エンジン冷えているときはここへ冷却水を循環させると、当然暖まるのが遅い。
よって、冷えているときはラジエータへは水を流さないバルブ(サーモスタット)があります。これが壊れると「冷えていても流れっぱなし」になるから、なかなか温まらない・温まるのが遅くなる。
例えば「停車中は暖かくなるけど、走行すると冷たくなる」なんて症状になったりします。(逆に、温まっても流れない方向に壊れると、今度はオーバーヒートになります。)
4.そもそもファンの回転が遅くて風が弱い
→風を送るファンが壊れて、ゆっくりしか回らないこともありますね。その場合、いくら冷却水が十分に暖かくなっていても、当然ながら風が来ないから暖房も弱い。
5.風の温度調節機構の故障
→風を暖める「冷却水を通る部分」と、「冷たい風」との割合を調整する部分が故障して動かない事もありますね。
6.風を送る方向切り替えの故障
→今回は違うと思うけど、「足元・顔・窓の下(曇り止め)」と風の出口を切り替える「ダンパー」が壊れると、十分に暖房が利かないことになりますね。
・・・とまぁ、思いつく限り書き並べました。
なに、これだけ読むのも面倒、とか言いますか?
であれば、もうそのままディーラーなり整備工場なり行って「暖房が弱い」と言えばよいでしょうね。

129942843 公開 2025-1-29 07:44:00

この時期一番多いのはサーモスタットの故障によるオーバークールです。

ruk1010720393 公開 2025-1-29 07:09:00

当方電装屋です。
正しい水温
正しい風量
で正しい動作となります。
弱いのが風量なのか温度なのか。
動かないとは何が動かないのか。
体の調子が悪い
何が悪いんでしょうか?
って聞いてるような物。
「第三者でも分かる正確な情報」が無ければ誰も分からない。
ぶっちゃけ、ちょっと考えられるだけでも何種類も可能性は出て来ます。

hat1027007819 公開 2025-1-29 07:03:00

風量が弱いのか、温度が低いのか、何が動かないかで変わってきます。
ページ: [1]
全文を見る: 車のヒーターが弱い、動かない。なにが考えられるでしょうか? - 風が出ていない