スイフトスポーツ Sports(zc33s)を最近納車しました、基本は通勤など足
スイフトスポーツ Sports(zc33s)を最近納車しました、基本は通勤など足での使用なのですがサーキットにも挑戦したいと考えています。どこからチューニングしていったらいいのでしょうか? 街乗りも考えた上で、
サーキットのタイム云々ではなく、その前に、高いスピードレンジでクルマの扱いを覚えるということが先決になるので、現状ではブレーキパッドの交換だけで大丈夫です。
WinmaXの「ARMA SPORTS」。これの「AP2」一択で間違いありません。
https://www.winmax.jp/product/arma-sports
その先の話ならば、ハイグリップタイヤと車高調サスをセットで。ということになりますが、街乗りメインだとタイヤの消費が早くコストがかかりすぎるので、街乗り用とサーキット走行用で、中古でも良いのでもう1セットのタイヤ&ホイールを入手しておくのが良いですね。 まずは今の状態でサーキットに行ってみれば良いです。
何処から手を付けるかは、そこで自分が不満に感じたところからが良いと思います。
サーキット走るならLSDとかもありですが、街乗りでマイナスになるじ、LSDもメンテナンスが必要なので、日常の足としても使うならランニングコストは爆上がり。
サーキット専用車にするのでもなければ、何処かは妥協するしかないのです。
あとは、予算の都合もあるでしょうから。
まずは、スイスポのショボいスピーカーとルームランプのグレードアップくらいで様子見ては?
サーキット走ると言っていて、実際に行く人は少ないです。
かなりのお金がかかりますから。
走行会くらいが良いところ。
それなら、大金注ぎ込む必要はないです。
勿論、自己満足でも良いとは思いますけどね。
私のスイスポは、走りに関する部分はマフラー、ブーストコントローラー、エアクリくらい。
あとは安いスポーツタイヤ(笑)とかタワーバーとかですね。
街乗りメイン、たまに遠出。 スイフトスポーツ2型乗ってます。
サーキット走るのであれば、まずはノーマルの状態で、クルマの特性を知った方がよろしいと思います。
何も分からないで、人に言われるがままにカスタマイズしても、あなたが求めることと違うクルマが出来上がってしまう可能性もありますよ。 そのままで、サーキット走行してみれば???素人がDIYでチューニングしたって何の意味も無い事が実感できますよ。下手な改造したら通勤で不便でショ。 まずはタイヤとブレーキですよ。
どちらかと言えばブレーキが先。
ブレーキオイルとブレーキパットをサーキット用の物に交換。
タイヤも純正サイズで良いのでハイグリップタイヤに交換。
それで走ってみて必要な部分をいじって行くのが良いと思います。 1
ブレーキパッド(常温または50℃から800℃程度)とブレーキフルード(DOT4以上)をセットで交換するのは必須。ヘルメット(可能なら4輪用)買って、まずはそれだけでサーキット走れる。ホイールナットを確認するためのトルクレンチとソケット、空気圧を測るためのエアゲージ(できればエアコンプレッサーに接続できる空気注入可能なもの)。
2
もっと走りたくなったら、操作しやすくなるように、ホールドの良いセミまたはフルバケットシートと4点以上のハーネスをセットで導入する。グローブとシューズを本格的なものに変更する。可能ならヘルメットにHANSクリップ付けて、HANSも購入。
3
タイヤをハイグリップラジアルに交換する。新品タイヤ交換時に可能なら軽量、高剛性の鍛造ホイールを購入。
4
油温、水温、油圧計
2と3はどちらが先でも良いです。
サーキット走行楽しいですよ。
ぜひ走ってください。
車だけではなく、自身の安全装備にもしっかりお金使ってください。
ページ:
[1]