①ホンダ Hondaや三菱自動車にとって日産はただでも要らないでしょうか!?返品
①ホンダや三菱自動車にとって日産はただでも要らないでしょうか!?返品伝票つけてお返しします!?
②あと、ホンダもEV指向の社長換えたほうがよくない?
ーー以上は知人からの質問です!?補足daiko様より、
ーー日産も三菱も、しょせん通産省の天下り先の確保の為に潰したくない
今の、日産、三菱が日本から消えたところで、日本の自動車産業自体の影響は初めは大きいかもしれないが結局は馬鹿な経営している企業は潰れる見本になる。
トヨタ連合だけで日本の自動車産業は十分すぎる程有り余ると思うよ?
日産、三菱にぶら下がって生き残っている中小企業もいずれ消えてなくなる?
ーー結局は馬鹿な経営している大企業は潰れる見本になる。
大株主の
バンガードやブラックロックが無能な社長を任命して、
経営が傾いて倒産した場合、
こまるのは昔から働く労働者です!?
日産はメカ4WDもラダーフレームもノウハウも豊富、しかしハイブリッドの技術が致命的にない
それ以上にエンジン自体を低燃費にする技術をぜーんせん持ってない、
日産にエンジン技術はない!!
ホンダディーラー営業マンも、「なんで日産と?」と話していました。
噂ですが、鴻海が日産の購入に動いたため、国交省がその防止の為にホンダに押し付けた?
ーー日産をつぶしたくないのは東京人の地元ひいきのあらわれ?
じゃー、一時的に国産化すれば如何? 日産もホンダも三菱も、しょせん通産省の天下り先の確保の為に潰したくないだけに過ぎない。
今の、日産、ホンダ、三菱が日本から消えたところで、日本の自動車産業自体の影響は初めは大きいかもしれないが結局は馬鹿な経営している企業は潰れる見本になる。
トヨタ連合だけで日本の自動車産業は十分すぎる程有り余ると思うよ?
今更、日産、ホンダ、三菱にぶら下がって生き残っている中小企業もいずれ消えてなくなる運命には違いないからな? ホンダも日産も儲からない体質、これを何とかしないと資金が枯渇する。
そこで両社がひとつになって一台当りの単価を下げよう、そしてついでにお互いが足りていない部分の技術やノウハウを共用して行こう、これが経営統合話の実態。
しかし三菱の参加見送りで局面はかなり変わりました、なぜならホンダがいま喉から手が出るほど欲しいPHEVの技術やノウハウを持っているのは三菱。
BEVの進捗状況は日産、ホンダともに変わらないところでしょう、つまりEV技術的にホンダは日産と組むメリットはありません。
ただホンダにはメカ4WDやラダーフレームの技術やノウハウが不足しています、ピックアップトラックが安定して売れている北米で販売を伸ばす為にはこれは是非とも欲しい。
対して日産はメカ4WDもラダーフレーム車もありノウハウも豊富、しかしハイブリッドの技術やノウハウが致命的に足りない。
だからタダでも要らないってことではありません、しかし統合する旨味がかなり減ったことは確かです。
三部社長が不要かどうかはもう少し様子を見るべきでしょう、方向性はどうであれこれからのことを考えて改革出来る方なので。 ①ホンダからすれば日産の技術には期待はしていない、ただ国交省の意向や協業化による量産化でのコストダウン目的の為、本来ならトヨタと手を組んだ方が安泰なのだが、ホンダとしてのプライドがあったのと、日産との協業化と言いつつ今ならホンダが主導権を握れるからです。
三菱自動車はアジアで地道に販売を拡大しつつあるので、今回の協業化参画を見送ったのは、大株主の三菱商事や他の三菱グループ側の意向が働き、現時点で参画を表明しなくても、日産の経営立て直し状況をみてからでも遅くはないと言う点から、現時点では協業化参画を見送ると言う表現になりました。
②ホンダの三部さんはEV志向ですが、次世代e:Hevもしっかり開発していますし、e-fuelの研究も行ってますので、エンジン車を捨てると言う事では無いです。
ただテスラや中国メーカーとはどこかのタイミングでは対決する形になるので、EVで対抗するには少しでも量産効果を上げるしか無いとの認識なんだと思います。
結局ホンダの社長を変えても、EVはともかくハイブリットやPEHVでの電動化技術は必須なので、基本的な今後の自動車業界の流れは変わらないと思います。 ホンダは三菱グループの顧客情報が欲しかったっていうのが1番だと思う
なのに、三菱は離れるなんて
聞いてないよ〜
三菱さん、着いてきます
日産はどこかで・・・おい、こら通産省なんとかしろ 個人的には、今の日産から他メーカーが学ぶものは殆ど無いと思います。
知り合いのホンダディーラー営業マンも、「なんで日産と?」と話していました。
噂ですが、鴻海が日産の購入に動いたため、国交省がその防止の為にホンダに提案したそうですが、あくまで噂ですので。。。
ページ:
[1]