ody123345282 公開 2025-1-28 13:52:00

ライズ RAIZEバックモニターについてライズ RAIZEハイブリッドzパノラミックビューなども見

ライズRAIZEバックモニターについて
ライズRAIZEハイブリッドz パノラミックビューなども見れます。
先日、納車で今2回ほどバックで駐車したのですが、致命的に下手です。
今まで、スズキのパレットを10年以上乗ってたのですが、パレットのバックモニターはわかりやすくてすいすい駐車できていました。狭い駐車も楽々でした。
でも、今は駐車に苦手意識を持ち始めてます。
ライズRAIZEはバックモニターが赤や黄色、緑と忙しく動いていて、どこにあわせてハンドルを切るのか分からなくなってしまってます。何回もこまめにハンドルを切って周りに見られていると恥ずかしいです。
結局はサイドミラーで入れてます。もちろんサイドミラーの目視で確認も大事ですが、バックモニターを使いこなせていません。
主人は慣れだといいますが、40代のおばさんの私はまた講習所で習うレベルになってしまっています。
良いアドバイスをお願いします。

yum123156146 公開 2025-1-29 17:33:00

最近のカメラやセンサーはとても親切に色々な情報をくれますが、実のところ私も(50代後半)バックの時のあの線には惑わされてしまうことがあります。
今向かってる方向線、これから行くだろう想像の線・・・若い人には便利なんでしょうな・・。
私の場合は1発目はぶつけない程度にまず停め位置までバックしちゃいます。
その後、冷静に左右の空きをサイドミラーと画面とで見比べながら一度前に出て、まっすぐになる様に治します。
たまに一発で入れられることもあるにはあるのですが、そういう時は周りに人が居なくて自慢できませんね(笑
こんな便利な機能が無かった頃から車庫入れしていたせいか、かえって情報量が多いと迷っちゃいますね。
フェンダーミラーの頃が一番見易かった!と先輩諸氏は言うのですが、私の年代ではドアミラーじゃないとカッコ悪い!という時代だったので、まっすぐ入れられずの人が多いんじゃないかな?
たいていはドアを開けて右側のラインなどを見ながらバックするんですが、それも危ないですしねぇ。
はやく自動駐車の機能がもっと進化してどこでも停められる様になると便利なのになぁ・・・。

acc113602529 公開 2025-1-28 14:04:00

「忙しく動き回って」と言うけれど
緑は車体の幅の目安なので動きませんよね
赤の横線は「これ以上下げない方が良い」車体の後端の目安
黄色は現在ハンドルを切っている角度から予測される針路の目安
まずは黄色の線だけに集中したらどうでしょうか

ace103805103 公開 2025-1-28 14:04:30

ライズのバックモニターに慣れるまでは時間がかかるかもしれません。以下のアドバイスを試してみてください。
・バックモニターの表示を理解するために、車を動かさずに駐車場などでモニターの動きを確認する
・モニターの表示線は目安なので、実際の車体の動きと照らし合わせながら使う
・ゆっくりとバックし、モニターとミラーを行ったり来たりして確認する
・狭い場所ではモニターよりもミラーを優先して使う
・バックモニターに頼りすぎず、実際に車体の動きを確認する習慣をつける
新しい機能に慣れるのに時間がかかるのは当然です。焦らずに徐々に練習を重ねれば、バックモニターを上手に活用できるようになります。安全運転を心がけながら、少しずつ慣れていきましょう。

1111718810 公開 2025-1-28 14:05:01

ライズのバックモニターに慣れるためには、まず表示の意味を理解することが重要です。赤は危険、黄色は注意、緑は安全を示しています。駐車練習をする際、広い場所でバックモニターの動きを確認しながら、少しずつ感覚を掴むと良いでしょう。また、サイドミラーと併用し、モニターのガイドラインに沿ってハンドルを切る練習を重ねることで、徐々に自信がつくはずです。焦らず、少しずつ慣れていくことが大切です。
ページ: [1]
全文を見る: ライズ RAIZEバックモニターについてライズ RAIZEハイブリッドzパノラミックビューなども見