ttt1216941326 公開 2025-1-28 06:00:00

日産ノートe-powerの経年耐久性について教えて下さい。E13日産ノ

日産ノートe-powerの経年耐久性について教えて下さい。
E13日産ノートe-powerを検討していますが、ググると「故障が多い」みたいな変換候補が出てくるので躊躇しています。
さて私もいい歳なのですが今までの買い替えパターンは結果的には13年8万キロ程度です。
カカクコムなどでは十数万キロ走っているが何も問題ないみたいな書き込みもあり、今回も同程度乗るとして、距離8万キロ程度であれば問題なさそうですが、13年という経年に対してはどうでしょうか?
今まで乗ってきたガソリン車では、13年8万キロくらいになると、故障はないにしても発進加速のキレがなく排気音もうるさくなってきたなという不満がありました。
よろしくお願いします。

oli1148365648 公開 2025-1-28 10:34:00

経年耐久性についての質問なのに、頓珍漢な回答受けておられてご苦労様です。
一般的に、各日系車両メーカはJASOという試験方法に則って試験しておりますので、ある程度の信頼性はどのメーカもほとんど同じです。
あとは、それプラス各社独自の試験基準を設けている場合もありますが、他社並みと考えて大丈夫です。
たまたまはずれの車両に当たったか人が騒いでいて、それであのメーカは故障が多い!と独り歩きしますが、壊れる時はどの車も壊れますし、メンテナンスは必要です。
あのトヨタでも、ハイブリッドでボヤ騒ぎがでる不具合を過去に出していますしね。
13年8万キロという事で、ハイブリッドであればメインバッテリーの劣化が心配されますが、絶妙に問題ないかと思います。
新車の時より燃費が落ちたような・・・と気づかれる場合もあるくらいです。
モータとエンジンを併用ですので、通常のガソリン車みたいに負荷がエンジンに全集中するようなこともないかと思います。

hon1022877945 公開 2025-1-29 22:32:00

質問回答にはなりませんが、4年目になります35000キロ走行ですが何もトラブルありません。ディラーで30分ほどでも試乗させてもらえれば他の車ではモーター走行・Eペダル味わえない走行性能が分かると思います。平均燃費23キロほどです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e54ac282b69db5a2fe1b647f15354ad1bf73e4

lab103501643 公開 2025-1-29 19:20:00

ノート e12 epower に丸8年乗りました。
非常にeペダル楽ちんだったのと安全性に満足でした。バッテリーの持ちも不安を感じる事なく、今度も、ノートオーラを選択して乗換えましたよ。

him1213644665 公開 2025-1-28 09:58:00

E12ノートe-power2台有ります。
8年超えは18万kmと、
6年目は7万km、
駆動用バッテリー含め健在です。
双方20km/Lを、
スノータイヤを履くこの時期でも、
維持しています。
10年目前のE12のガソリン専用車も有りますが、
残念ながらエアコン周りの故障から、
買い替えを検討しています。
候補はE13ノートe-powerです。
『 最も古典的なハイブリッド』ながら、
だからかな、
酷暑でもエアコンが良く効く、
使い勝手のいい車だと思います。

cre1015717498 公開 2025-1-28 07:58:00

e-powerと言う技術は 100年前からある 最も古典的なハイブリッドで
モーターの特性としては 回転初期(低回転)でトルクが大きいという特徴を生かし 重い物をゆっくり動かす技術として使われてきました・・・例えば山岳鉄道
例えば 戦車や装甲車など・・・・・
古くからある技術を トヨタやホンダが採用しなかった理由は 簡単で
価格が高く燃費が悪いから そして 高速まで使えるモーターを乗せる必要が有るので 一般道では無駄に加速し 高速では青息吐息になるから。
だからどの会社も手を出さなかった。
回生ブレーキで発電するので 辛うじて エンジン単独より燃費は良いが
回生ブレーキが無ければエンジン単独より燃費は悪い。これがe-powerです。
日産が傾いた理由が良くわかります。

xdd103789061 公開 2025-1-28 06:54:00

そもそもe-Powerが先代ノートに搭載されて世に出たのが2016年秋ですから、まだ8年少々しかたっていません。
現行ノートで第2世代になったのが2021年中頃ですから、こちらはまだ3年半です。
実用運転に供用した場合の経年耐久性に関しては、当の日産自動車の開発エンジニアでも確たる答えを持っていないのが実情ではないでしょうか?
これがトヨタのプリウスだと、「21世紀に間に合いました。」とかいうキャッチコピーで世に出てからはや四半世紀。
その間にハイブリッドの仕組み自体も大幅に進化していますが、たくさん売れたり、レースで実績を積んだことで経年耐久性もだんだん明らかになり、30以降のモデルであれば駆動用バッテリーも10年10万kmくらいなら問題ないと判明してきました。
歴代のe-Powerに乗り続けている人が、ここに回答を寄せてくれるといいですね。
まともな回答になっていない点、申し訳ありません。
ページ: [1]
全文を見る: 日産ノートe-powerの経年耐久性について教えて下さい。E13日産ノ