なぜ軽トラにターボはないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・軽トラ
なぜ軽トラにターボはないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・
軽トラに64馬力のターボ。
タイヤも16インチの40タイヤを履かせたらスポーツ Sportsカーとして通用するのでは。
よく分からないのですが。
軽トラ信者て多いと思うのですが。
なぜそういう軽トラ信者のために軽トラはハイスペック&ドレスアップなモデルを出さないのですか。
と質問したら。
コスト。
という回答がありそうですが。
軽トラて100万円くらいなのでは。
軽トラにターボを付けて扁平アルミホイールを履かせてちょこちょことエアロを付けても150万円くらいなのでは。
それはそれとして。
なぜ軽トラにターボてないのですか。
軽トラ信者とか。
軽トラはスポーツ Sportsカーであるとか言ってる人に需要があるのでは。
余談ですが。
150万円でカッコのいい軽トラが買えるのなら安いのでは。
我が家のキャリィ52にはターボがついています。
もちろん16インチにバゲット、マフラー、ローダウンで、90ps位でています。
中古ベースで50万円位で仕上がりました。 社外品の軽トラターボ販売してますよ
車両プラス80万くらいから??
個人的には同じ価格で型落ちレクサスとかマジェスタにするかな 今の軽トラ安全装置など付いて高くなりましたよ。
ホンダは軽トラやめたし三菱はスズキからのOEMだし売れないからターボなど出せません。 軽トラックの常用回転域や、使用形態を考えてみてください。その中で、ターボをつける必要がありますか?ダウンサイジングターボなどと呼ばれて、小さい排気量でもターボでちから強い走り、となりますかね?330㎏ までの荷物を運ぶことが主目的の車両に、ターボをつけて、どこを走らせようというのでしょうか?
>タイヤも16インチの40タイヤを履かせたらスポーツカーとして通用
>するのでは。
重心が高い軽トラックで、峠道でブイブイ言わせるのでしょうかw。道楽の意味であればわからないでもないですが、それを市販して、いったいどのくらい売れるんでしょうか?記憶でしかないのですが、SUBARU のサンバーには、かつてターボ車があったと聞いていますが、なぜ、そこまで普及しなかったのか、というあたりにも、答えが見つかるように感じます。 貨物車のため、ライトトラックタイヤを装着する必要がある。
タイヤサイズは145/80/12の6プライ、または145/70/13ぐらいかな。わざわざこんなサイズ用に売れるかどうかわからないホイールを作る業者が少ない。
多くの軽トラオーナーは農家。オイルの管理などには無神経。結果としてターボの故障が出やすい。
そもそも低いギヤでトロトロ畦道を走行する事が多い。高出力より
低回転域のトルクを厚くした出力特性の方が扱いやすい。
こんなところですかね。 軽トラは作業車(荷物を運ぶ)で走りを楽しむ車ではない!の設計です、。ギヤ比も高いし燃費も良くない。又 経費をかけて作っても売れなければ意味がない。
最近はレジャーやカスタマイズを楽しむ人が増えて装備やカラーは変わりました。
スバルが四気筒にしてトルク不足になってスーパーチャージャーを装備しましたが、スピードや走りを楽しむ目的では無かったです。
ページ:
[1]