shi1036932595 公開 2025-2-1 11:07:00

1.車両通行帯のない道路で走行する場合、原則として速度の速い車は中

1.車両通行帯のない道路で走行する場合、原則として速度の速い車は中央寄りの部分を通行しなければならない
2. 原動機付自転車と小型特殊自動車はバス専用通行帯を通行できるが自動車は左折又はやむを得ない場合のほかは通行できない
3.トンネル内では運転者の見える範囲は狭く感じられまた前方や後方の状況を正確に認知しにくく運転を誤る危険性が高くなるので車両通行帯がない場合は追い越しをしてはならない
4.車は路面電車を追い越すとき原則としてその左側を通行しなければならない
5.実際にブレーキが効き始めてから停止するまでの距離を停止距離という
~か×か教えてください。
チャットGPTに聞いたら~~~~×でした。
でも2番目の問題知恵袋では×と答えてる人がいて、どっち信じたらいいんでしょうか。

1137251794 公開 2025-2-1 11:15:00

1 バツ そんな義務はありません。
2 出題者はマルを正解にしたいんでしょうね。でも厳密にはバツです。
3 マル
4 マル
5 バツ それは制動距離ですね。
「2番目の問題知恵袋では×と答えてる人がいて」
私ですね(笑)。バス専用通行帯が必ずしも第一通行帯に設定されるとは限らず、例えば名古屋市内のように、バス専用通行帯が第一通行帯以外に設定されている場合は、そこを原付や小型特殊自動車は通行してはいけない、だから問題文は間違っているのでバツが正解、これが「厳密な答え」です。でも、模擬試験問題をデッち上げる人間は、そんなことは知らないのでしょう。

ccw1214244317 公開 2025-2-1 11:35:00

‪‪‪‬‪‪‪‪‪‪‪‪✕‬‪‪‪‬‪‪‪‪‪‪‪‪✕‬〇〇‪‪‪‬‪‪‪‪‪‪‪‪✕‬だと思います。
1速い車が中央寄りを走行しなければならない義務はありません。
2バス専用通行帯が第一車線の場合のみ原付バイクと小型特殊自動車は通行出来ます
右折レーンがバス専用通行帯になる場所などもありますので、その通行帯を原付バイクと小型特殊自動車が通行する事は出来ません。
問題が「第一車線がバス専用通行帯の時、原付バイクと小型特殊自動車は通行出来るが、、、」なら〇です。
3トンネル内は原則追い越し禁止です。
車両通行帯があり、追い越し禁止の規制が無ければ追い越し可能
4問題の通りです
5ブレーキを踏んでから停止するまでの距離は「制動距離」
認知してブレーキを踏むまでの距離を「空走距離」
空走距離+制動距離=停止距離
ページ: [1]
全文を見る: 1.車両通行帯のない道路で走行する場合、原則として速度の速い車は中