ジャンプスターターで補充電はできないでしょうか?調べてみると携帯用
ジャンプスターターで補充電はできないでしょうか?調べてみると携帯用の簡易ジャンプスターターの出力電圧は15〜6Vあるようです。
理論的には12Vのバッテリーにつなげばそちらに流れると思うのですが、
似た質問をみても充電器にはならないという回答しか見当たりません。
弱ったバッテリーにつなぐのではなく、健康な状態のバッテリーに3〜4週乗らない間のメンテナンス目的の補充電をしたいというものなので、そこまで容量もいらないのではと思うのですが。(携帯スターターは2〜30000mAhが多い模様)
保管場所が離れていてAC電源が取れず、また20Aの大型バッテリーのため、外しての充電が大変なので、そういった使い方ができれば便利だと思った次第です。
一応SOC、SOHなどを測れるテスターもあるので、念の為車体側のマイナス端子を外して数値をチェックしながら・・・なんていう運用を考えていますがやはり難しいでしょうか。 ジャンプスターターはバッテリーではなく、車体側(エンジン)を始動させる為に簡易のバッテリー代わり。
でエンジンにジャンプ(割り込ませて)始動する物。
あくまでも、一瞬の火花を飛ばすだけの容量しか無いので、電圧があるからと言って、容量が無いので、充電は不可ですね。
つまり、簡単に言えば、1回しか回せない乾電池1回で火花を飛ばせば、中身が無くなると言った感じです。
それが容量が大きくなれば、回数を増やせると言うだけ。
充電させたければ、後は走るだけ。
アイドリングだけでは充電は期待出来ない。
1時間ないし、30分くらい走れば、とりあえず充電は出来るけど、それでもすぐにバッテリー上がりが頻繁に起こるなら、バッテリーの寿命。
充電させるには、バッテリーの金属と希硫酸(水)の希硫酸に金属側(銅)に電流を長々と時間かけて、イオンを溶かすと言う化学反応を起こしてと言う事をしなければいけません。
一瞬だけ電力をかけても、化学反応が少ないので充電は無理。(細かい説明は割愛)
ちなみに充電機能があるジャンプスターターというのもあるけど、コンセントに挿して使う。持ち運びすることは可能だけど、大型の物しか無いです。 バイクならコレ
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-700.html
乗用車ならコレ2枚直結して
入ってるのはソーラーとダイオード1個
並列で配線してバッテリー直結
ダッシュボードの上に置くと充電してくれます
半年乗りませんが、いつも使えますよ
http://www.kiryu-ginza.com/shopdetail/013007000002/
新車バッテリー10年使ってます
一度ゼロまで上がって電波キー使えなくて苦労してから
使ってますジャンク品1500円で買って修理して使ってます
復活させて5年目ですね
パナのソーラーは30年使ってます問題なしです
中華製は車内熱で半田が溶けるので分解して再半田したら使えます
中華製は直射で18V影で5V以下です
パナは影でも18V出ます
ソーラーは電流値低いので18Vでも
低電流充電ですのでバッテリーも傷みませんから
充電器みたいに過充電で液減りも皆無です
偶に蒸発する分が有るので液補充はするようにして下さい 瞬発力があっても持続力がないんじゃないかい?(^-^;A
セルスタートは一瞬です。
その間大電流を流しきれれば良いという趣旨の非常用電源でしかありません。
それを使ってバッテリー充電するくらいなら、数百円で売っている充電器でも購入して補充電した方が健全だと思いますがね。 クルマですか。点検整備の機会はあるだろうし、そのついでに依頼すれば無料か安く充電してくれるんじゃないですかね。 バッテリーにダメージを与えるだけになる。大電流が短時間流れるので。リチウムなどと違って鉛バッテリに大電流充電は急速な劣化を促進するだけなので緊急時だけにとどめましょう。鉛バッテリを充電するのなら電流制限をして小さい電流でゆっくり充電するのが劣化を最小限にとどめるやりかた。 充電は出来ませんよ!
あくまでもエンジン始動時の瞬間に足りるだけの電力しかありません!もしも可能であればあんなに大きなバッテリー必要なくなります。
充電をするにはバッテリーよりも大きな電力が必要になります。しかも継続的に電力を供給できなければならないので難しいですね!
ページ:
[1]