1051470076 公開 2025-1-30 12:04:00

電気自動車は何故冬場に故障が多いのですか。 - 現在のEVは化学電池を採用し、

電気自動車は何故冬場に故障が多いのですか。

nob1148154987 公開 2025-2-1 09:01:00

現在のEVは化学電池を採用し、冬場は化学反応が起こりにくい為に円滑な放電が出来ずにモーターの駆動に支障をきたしております。
化学反応を起こす適正温度は20度から25度です、つまり化学電池は日本の風土には不向きと言えましょう。

125487136 公開 2025-1-31 00:53:00

気温の方が壊れて要るんですね。
車体が壊れて要るので無くてね。

1051970116 公開 2025-1-30 16:55:00

故障は季節ほとんど関係ないんじゃないでしょうか!?電欠トラブルは冬の方が多くなると思います。

st_1243745462 公開 2025-1-30 12:44:00

今まで何台もの電気自動車の車検を取ってきました・・・・
またその方たちの修理もやっています。
窓割れとかぶつけた修理ばかりです。
今まで電気自動車で故障のあった車両はありません。
20万キロくらいまでなら故障そのものが無いです。
そもそも故障するところが無いんです。

dtd127094932 公開 2025-1-30 12:10:00

電気自動車は何故冬場に故障が多いのですか。
温度が下がると
金属と金属の動く抵抗が大きくなる為
ページ: [1]
全文を見る: 電気自動車は何故冬場に故障が多いのですか。 - 現在のEVは化学電池を採用し、