デリカD5て今は売れているからいいのですが。・・・・・・・・・・・・・・・・
デリカD5て今は売れているからいいのですが。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですがミニバン・ブーム。SUVブームの以前のデリカ・スターワゴン Wagonやデリカ・スペースギアの頃は売れないクルマだったと思うのですが。
よく分からないのですが。
なぜ昔はデリカて売れないクルマだったのに三菱は死語にしなかったのですか。
例えばホンダがすぐにスポーツ Sportsカーを死語にするのは売れないクルマはすぐに死語にするのが企業判断として正しい判断などとホンダ信者がよく言っていますが。
デリカ・コーチでないほうのデリカて46年目ですが。
たぶん46年の間でデリカが売れた期間て10年ほどだと思うのですが。
と質問したら。
スペースギアは売れた。
という回答がありそうですが。
売れたのは最初だけで晩年はぜんぜん売れていなかったと思いますが。
D5も最初に出たころはあんまっし売れなかったと思いますけど。
D5てマイナーチェンジしてから売れ出したのでは。
それはそれとして。
デリカて売れていなかった期間のほうが圧倒的に長いと思うのですが。
なぜ三菱はホンダみたいに正しい経営判断をしなかったのですか。
余談ですが。
日産が経営難ですが。
三菱は新型デリカを出せるのですか。
死語ってなるべくしてなる言葉のことですよ デリカはミニバンブームとかSUVブームとかそういった流行とはあまり関係なくロングランで人気のクルマですね。
流行とは無関係なので今までめっちゃ人気になって売れたこともないけれど、少々旧式になったからといって売れない、ということもなかったですね。
本来、ミニバンというのは「多くの人や荷物を運ぶのに便利な車種」なのですが、デリカはこれに走行性能や走破性能を強化したものですから、クルマ好きな家族持ち男性にとってはこのアクティブさがとてもが琴線に触れるわけです。
この世の中、本当にクルマ好きな人は少数派で、必用だからとか便利だからという理由でクルマを持っている人が多数派です。特にミニバンは実用性が第一。
でも少数派とはいえクルマ好きな家族持ちももちろんいるわけで、そういった人たちが家庭の事情でスポーツセダンや本格SUVを所有出来ず、唯一、ミニバンで高性能な走行性能や走破性能を持っているデリカを所有するケースがすごく多いのです。 ちゃんと利益が出ているのだから気にする事もないでしょう
スターワゴンはもちろん、海外ではスペースギアにも商用車ニーズがありました。D:5は17年間淡々と売れてますね
>ミニバン・ブーム。SUVブームの以前のデリカ・スターワゴンやデリカ・スペースギアの頃は売れないクルマだった
90年代の第1次SUVブームの頃にも売れてましたよ
>D5も最初に出たころはあんまっし売れなかったと思いますけど。
D:5が一番売れたのは初年度の2007年でした
2番目に売れたのが2019年というのが面白いです
↓英語版ウィキペディアに国内や海外の販売台数が記載されています
https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_Delica#Fifth_generation_(2007%E2%80%93present) 何台売れたら「売れた」で、売れない車は何台くらいなんですかね。
デリカD5って売れてるんですか?ぼくもD5ユーザーなんですが。
圧倒的にアルベルのほうが街で見ますが。 若い方はご存じないかと思いますが、90年頃のデリカスターワゴンは、スキーブームも手伝って本当にすごく売れてましたね。
車中泊もできオフロードもこなす唯一無二の存在で、まさに独り勝ちでした。
スターワゴン、パジェロ、ランエボは三菱の名車で、過去の栄光の一つになっていると思います。 人それぞれ三菱車にはマニアなユーザーがいるからです。アルファード・ハイエース等のトヨタ車に比べれば到底人気も無く売れてませんが三菱デリカはトヨタ車に無い用途があるからです。昔は欠陥リコールや不祥事も多く売れませんでしたが他社には無い車高が高いのが魅力です。近年キャンプブームも重なり悪路も通れるので更に売れてるのが現状です。デザイン的に他社には適いませんがデリカにはデリカの良さがありD5が比較的コンパクトでアルファードではデカすぎると思う女性にも運転しやすいのでアウトドア派でもなくても程よく良いの売れてます。なのでそこそこ売れてるのでこのままの路線で行くと思います。新型もデリカの名前いれて三年後位には出しますよ ハイエースみたいに商業車っぽく無く個人的にはデリカはデリカらしく車高の高い車であってほしい。期待してます。
ページ:
[1]