今度MT車の試験があります。エンストが起きるパターンのクラッチ、ブレーキ、ア
今度MT車の試験があります。エンストが起きるパターンのクラッチ、ブレーキ、アクセルの操作を確認したいので教えてください。
例えば、クラッチ全開+ブレーキで停車でエンストなど。
よろしくお願いします。 「クラッチ全開」って?
クラッチは閉じるものでもなければ開くものでもないですけど?
車だと仮定して、クラッチを切った状態はクラッチペダルを一番踏んだ状態、クラッチを繋いだ状態はペダルを踏んでいない状態でしょう。
バイクと仮定しても、開く閉じると言うよりはレバーを握る、離すで表現するかと。
「アクセル全開」なら良く聞きますが、「クラッチを全開」というワードは初めて聞きました。
あなたの言う「クラッチ全開」が、ペダルを踏み込んだ状態だとしましょう。
「クラッチ全開+ブレーキで停車でエンスト」
これはしません。
何故なら、クラッチを切って動力を切り離した状態だから。
あなたの言う「クラッチ全開」がペダルを踏んでいない状態ならエンストします。
何故なら動力が伝わっており、ブレーキで停車することでエンジンの回転が負けて止まるからです。
そもそも、MT車の仕組みがあまり分かっていないのでは?
YouTube等の動画でMT車の図解を見れば簡単に理解できますよ。
以下は、エンストするまたはしやすいパターンの例です。
1 アクセルを踏む量が少なく、エンジンの回転が低い状態でクラッチを繋ぐ。
これは、エンジンの回転が負けてしまうのでエンストする、またはしやすくなります。
2 停車(急ブレーキ含めて)する際、止まる寸前にクラッチを踏まないとエンストします。
3 坂道発進の時に、回転数が低いままクラッチを繋ぐとエンストします。
これも、車両が重力に従って下方(後方)に動こうとする力にエンジンが負けるから。
あとは、コツというか。
そこそこのスピードが出ていて減速し、停止する場合は、「ブレーキ→クラッチ」、スピードが遅い状態からの停止なら「クラッチ→ブレーキ」と覚えれば良いかと思います。
あくまでイメージだし、運転操作は臨機応変が求められます。
ここで言う、「そこそこのスピード」が何キロとか言う決まりはないです。
このへんは感覚だし、変に理屈で考え始めると出来たことも出来なくなります。 それがわかったらエンストしないんですか? エンストが起きるパターン?
①走行中にクラッチを切らずに、ブレーキで停止
②発進時にクラッチを離す(つなぐ)この時、サイドブレーキが引かれてる。
②’発進時にクラッチを勢いよく離す(つなぐ) クラッチペダルを踏まずに停車。
発進時にクラッチペダルを戻しすぎ。
低速時に適切なギアを選択せずにクラッチペダルを戻す。
半クラッチに失敗する。
以上です。 停止するときに、
ギアが入っていて、
クラッチが繋がっている
とエンストする。
発進時のエンストは、
車を前に進める力が足りない時。
坂道発進はより多くの力が必要。
アクセル踏まずに(踏む量が足りずに)クラッチを一気に繋ぐ
サイドブレーキ戻し忘れ
発進自体は半クラッチだけでもできるよ。
アクセルを踏むのはスムーズに加速するため。
ページ:
[1]