今年の4月から普通自動車免許のMT車コースを選んだ人も始めからA
今年の4月から普通自動車免許のMT車コースを選んだ人も
始めからAT車で
講習を受けて合格してから
MT車の講習で大体4時間のみ
受ける制度が出来るそうなんですが
それについてどう思いますか?
AT車が99%もある中
MT車を取る人は余程の理由じゃないと
取らないと考えられます。
ただ半クラや坂道発進、ギアチェンジなど
複雑な操作を求められるMTを
短時間で覚えるのは至難の業
じゃないかと新制度に疑問を持っています。
あまり気にしていません。現在でも、AT限定つきで免許を取得した後にAT限定解除をすれば、MT車で路上に出ることなくAT限定なし免許が取れてしまうんです。それが、最初からAT限定なしのコースでも、ほぼ同じ内容になると言うだけの話です。
それに、別に4時間しかMT車の教習をせずに放置するわけではありません。新制度の卒業検定は「AT車の課題を済ませた後、教習所に戻り、場内でMT車に乗り換えてMT車の課題をする」と言う形になります。ネットに流れている「AT車で検定をした後、MT車に4時間乗るだけ」なんて仕組みではありません。当然、卒業検定に合格できないレベルなら「見極め」は出ず補習になります。これも現在のAT限定解除のシステムと同じです。「短時間で覚えるのは至難の業」なら、補習になるだけです。
難点があるとしたら、路上でMT車を運転する機会がなくなる点です。しかし個人的には、そもそも国や都道府県がMT車の運転操作についてまで責任を持つ必要は無く、アメリカのようにAT車で教習と試験を済ませてしまえばよく、MT車を運転したい奴は、免許を取得した後に、自分で勝手に練習して運転できるようになれ、と言うシステムで十分だ、と常々思っています。何でも「お上」に責任を取らさせるのは間違いです。
今回の法改正は、いずれ「MT免許」などと言う存在を無くし(制度的にはAT限定を無くし)、AT車だけで教習と試験をする時代を迎えるための準備だと思っています。 設計上はそうなりましたが
移行期間中は従来通りもあるようです。
教習にMT車用いてはいけないと明記ないですし、
新制度に基づいた教習しようにも
根本的にAT車の台数が足りないなどの理由で。 新婚旅行行って、車借りたらMTしかないって よくある話なんだけど、新制度は「海外なんか行かずに国内に金落とせ」って言ってるみたいだね。江戸時代に戻って、鎖国するつもりかな。 大型のAT限定免許を視野に入れて、ドライバー職に就く人を増やすためなんていってるけど、阿保で短絡的な考えだと思います。
大型のAT限定って、そもそもMTもろくに運転出来ない人が、幅2.5m、長さ12m、重さ20t超の車をまともに運転出来ると思ってんのか?
今でも何十時間もMT車に四苦八苦してる人が多いのに、逆にMT車の教習時間短くしてどーすんだ?って話し。
規定時間でMT免許取れる人は少ないだろうから、教習所は儲かるだろうね。
そして、試験にクリアしても自信の無いまま免許が発行され、交通社会に投げ出されるだけ。
正直、今の政治家、行政、司法は頭が悪すぎる。 現行の方が良いと思います。
新制度は4時間のるだけ、路上も走らない。
AT免許を持ってて、運転に慣れている人が限定解除で4時間乗るのとは話が違いますからね、、、、
現在でも、意外にも3割ほどがMTを選んでるそうです。
息子が大学生で今まさに取りに行ってますが、周りの男子は半数がMTだそうです。
意外に多い。
現行だと、MTに30時間以上乗るので、多少ブランクがあっても乗れそうに思うが、4時間だととても乗れなさそうに思う。 いまもそうですよ。
AT限定解除の教習は4時間だけです。
逆にATで教習受けてない人にAT乗らす方が危ないと思いますので、良い改正だと思います。
ページ:
[1]