自動車の中古部品について質問です。サイドミラーが破損した為、中古部
自動車の中古部品について質問です。サイドミラーが破損した為、中古部品をネットで購入して持ち込み可能の板金屋さんで取り付けてもらおうと思ってます。
ネットで見ている部品と私の自動車の
型式・型式指定番号・類別区分番号
は一致しています。
車台番号のHFC26までは一致してるのですが、後半の6桁の数字が違います。
例 HFC26-〇〇~~~~
↑この~の所に入る6桁
型式と型式指定番号と類別区分番号が一致していても車台番号の後ろの6桁が違う場合は部品は適合しないのでしょうか? 車台番号なら、HFC26が型式で、残りの6桁の数字は、個体識別の為の
シリアル番号だとお思います。
なので、貴方の車のシリアル番号と、中古部品の部品取りに使った車の
シリアル番号は、違って当然だと思います。 >ネットで見ている部品と私の自動車の
型式・型式指定番号・類別区分番号
は一致しています。
それだけでは分かりませんよ。
ミラーなんて電動角度調整だけの物もあれば…
寒冷地仕様でミラーに熱線が入った仕様
カメラが付いた物ではピン数が異なりますから重要なのは、自分の車に付いているミラーが何ピンコネクターの仕様なのか?なんです。
例えば、貴方の車に付いてるミラーが7ピン仕様なのに、ネットで5ピンの物を購入してもコネクターの形状が入らないので使えません。
貴方がシンプルな5ピン仕様で購入した物が7ピンなら配線を調べて移植すれば使えるでしょうが、7ピンの仕様なのに5ピンだと使えない機能が出てきたりしますから相手に迷惑が掛かりますから、自分の乗ってる車のミラーは何ピンなのか?を調べる必要があります。
ドアの内張りをはがせるなら分かりますが無理ならディラーで車検証を持参して調べて貰いましょう。
車検証があれば貴方の車に使われてる部品の一覧が出てきます。 型式と型式指定番号と類別区分番号が一致していれば大丈夫です
車体番号は文字通り、その車体の製造番号なので下6桁は無視で良いです
ページ:
[1]