tak124547957 公開 2025-2-14 17:58:00

プラグレンチのことをプラグスパナと呼ばないのはどうしてですか。 -

プラグレンチのことをプラグスパナと呼ばないのはどうしてですか。
補足一般にスパナに近い形状のモンキーはモンキースパナではなくてモンキーレンチって呼んでいるような気がなんとなくしていますがこれは気のせいでしょうか。ふつうはモンキースパナって呼んでいるんですか。あとパイプレンチもかぶせるカタチじゃないですのでパイプスパナの方が一般的なんでしょうかねえ。

mam121247991 公開 2025-2-14 18:37:00

お気持ちわかります。私もプラグソケットレンチと言えと思いました。
レンチはボルトやナットを回す為のツールの総称です。
日本では開口部のあるレンチをスパナレンチと呼びます。
イグニッションプラグ専用のレンチは「プラグ・レンチ」と呼びます。
「プラグ・スパナ」では6角じゃないから通じないでしょうね…

him12393861 公開 2025-2-14 18:56:00

作用点に対して、ラジアル方向に長い工具をスパナ(大抵は1方向が開口)
軸方向に長いのはスパナと呼ばないからでは。
軸方向に長いのはソケットレンチ、プラグ用もソケットレンチの一つですね

eik117476960 公開 2025-2-14 18:05:00

レンチはボルトやナットを回す為のツールの総称です。
日本では開口部のあるレンチを「スパナレンチ」と呼びます。
※スパナはねじるとか捻ると云う意味の英語です。
イグニッションプラグ専用のレンチは「プラグ・レンチ」と呼びます。
「プラグ・スパナ」では意味が解りません。

dai1214444330 公開 2025-2-14 18:01:00

一般的には開口部のあるU字型のツールをスパナと呼ぶからです。
ページ: [1]
全文を見る: プラグレンチのことをプラグスパナと呼ばないのはどうしてですか。 -